高札場跡
江戸時代は、宿の街道筋の...
高札場跡
江戸時代は、宿の街道筋の真中を塩名田用水が西から東へ流れていて、#高札場 が用水路をまたいで設けられていた。そこには五枚の高札があり内容的には、宿継ぎの人馬賃銭、親子兄弟間の道徳、毒薬偽薬、などが掲げられていた。明治九年(#1876)三月、公用の伝達掲示にと桂製で総長七尺五寸・内のり六尺二寸の物になった。また道路拡張のために北へ後退し用水路は路肩にふたを...
kawa_sanpo (2017/06/03)
タグ:
高札場
1876
長野県
佐久市