|
天下の銘石 雨畑真石硯 今から7百有余年前、 雨畑 住民がこの地の石で手彫りの 硯 を 京都御所 へ献上し、嘉賞されたと言い伝えられております。 この硯は地元で産出される、数少ない 雨畑真石 で、 粘板岩 と称し... |
|
津波被災地跡 1960年(昭和35)5月23日午前4時11分ごろ南米チリ中部の近海でマグニチュード8.5の 地震 が起き大 津波 が発生した。津波は時速約720km(秒速約200m)の速さで太平洋を横断、翌24日未明には日... |
![]() |
末吉宮御由緒 主祭神 伊弉冉尊 (イザナミノミコト) 速玉男尊 (ハヤタマヲノミコト) 事解男尊 (コトサカヲノミコト) 旧称 熊野三所権現ノ神(現称 熊野三宮ノ神) 別鎮斎 ・ 土祖神 (ツ... |
|
子の方御水(にぬふわうびぃ) 東方の宇天軸みるく御水につなぐ 水神 で子の方軸の岩下の泉ゆえ、その名が伝う 昭和57年3月吉日 |
|
史跡 末吉宮跡 昭和47年5月15日国指定 末吉宮 は「末吉社壇」の名で沖縄県民に親しまれたお宮で、 室町時代 中期に建立されたものです。波上、沖、安里八幡、識名、普天間、金武、天久と共に 琉球八社 の一つにあげ... |