|
天下の銘石 雨畑真石硯 今から7百有余年前、 雨畑 住民がこの地の石で手彫りの 硯 を 京都御所 へ献上し、嘉賞されたと言い伝えられております。 この硯は地元で産出される、数少ない 雨畑真石 で、 粘板岩 と称し... |
|
津波被災地跡 1960年(昭和35)5月23日午前4時11分ごろ南米チリ中部の近海でマグニチュード8.5の 地震 が起き大 津波 が発生した。津波は時速約720km(秒速約200m)の速さで太平洋を横断、翌24日未明には日... |
![]() |
末吉宮御由緒 主祭神 伊弉冉尊 (イザナミノミコト) 速玉男尊 (ハヤタマヲノミコト) 事解男尊 (コトサカヲノミコト) 旧称 熊野三所権現ノ神(現称 熊野三宮ノ神) 別鎮斎 ・ 土祖神 (ツ... |
|
子の方御水(にぬふわうびぃ) 東方の宇天軸みるく御水につなぐ 水神 で子の方軸の岩下の泉ゆえ、その名が伝う 昭和57年3月吉日 |
|
史跡 末吉宮跡 昭和47年5月15日国指定 末吉宮 は「末吉社壇」の名で沖縄県民に親しまれたお宮で、 室町時代 中期に建立されたものです。波上、沖、安里八幡、識名、普天間、金武、天久と共に 琉球八社 の一つにあげ... |
|
宜野湾御殿(ぎのわんウドゥン)の墓(はか)及び墓域(ぼいき) 1978(昭和51)年9月28日 那覇市指定史跡 この 墓 は、 王府時代 の墓制に基づいてつくられた典型的な 王子家 の墓です。屋根の形が亀の甲に似... |
|
劇聖玉城朝薫生誕三百年記念 玉城朝薫 は1684年8月2日、首里儀保に生れ1734年1月26日に50歳で没した。 玉城間切 総地頭 、かつ 琉球王府 のあまたの要職に行政官として手腕を発揮したが、かたわら、音楽、舞踊... |
|
生物季節観測 用の 標本木 ヒカンザクラ 開花の平年値:1月18日 満開の平年値:2月4日 気象台 では季節の遅れ進みや、 気候 の違いなど総合的な気象状況の推移を知るために、植物および動物の状態が季節によって変... |
|
シリーンカー しりーんかー シリーンカーは、字 糸満 の代表的な ンブガー ( 産水 を汲む カー )で、勢理腹(しりーばら)の一族の祖先が掘ったので、シリーンカー(勢理のカー)と名付けられたといわれています。 ... |
|
意地ぬ出らあ手引き 手ぬ出らあ意地ひき 1992年8月吉日 |
![]() |
国指定特別天然記念物 湧玉池(わくたまいけ) この 池 は霊峰富士の雪解けの水が 熔岩 の間から湧き出るもので水温は摂氏13度、湧水量は1秒間に2.4キロリットル、年中殆んど増減がありません。 昔から富士道者はこの池で身... |
|
鈴木伊織の墓所 所在地 松本市中央四丁目 管理 鈴木伊織顕彰会北源地町会 由緒 貞享 3年(1686年)松本領安曇筑摩両郡に起こった 農民一揆 ( 貞享騒動 )は時の松本領主 水野忠直 の悪政に対して 多田加... |
|
横町の由来 江戸時代 、 善光寺道 は 本町 から 中町 に入り、下丁、中丁、上丁を通り、 女鳥羽川 に架かる 大橋 を渡って東町へ抜けた。上丁を北に折れ、大橋までに至る短い道筋周辺ではこの道筋を中町と呼ばず、 横... |
|
檜物屋の井戸 洗馬宿から始まる 善光寺街道 の五番目の宿場町松本の東側に位置する中町は街道沿いに、生糸、酒造業、呉服などの問屋が集まり繁盛していました。 矢口はきもの店も正保四年(1647年)に雑貨商として創業して三百六十年... |
|
松本市特別史跡 源智の井戸 一、所在地 松本市中央3丁目741番地ホ 二、所有者 松本市 三、指定年月日 昭和42年2月1日 四、由緒・来歴 この井戸は、市内の名水のひとつで、城下町が形成される... |
|
井戸名「宝の泉」 由来 瑞松寺 は、明治5年(1872年)政府の 廃仏毀釈 令により廃仏の難に遭い廃寺となりその8年後、明治13年(1880年)地域で仏教を信仰する民衆の願いから、瑞松寺の復興が官許されました。しかし、廃... |
![]() |
|
![]() |
金子城址 諏訪湖 へ流れ込む 宮川 の流れの湾曲を利用して、三方を濠にし、一方に人工の水路を巡らせて作られた諏訪地方最初の 平城 である。 この城は、 諏訪神社 (上社)に近く、諏訪の名族 大熊城 の 千野氏 ... |
![]() |
[諏訪湖SA] 長野県岡谷市 岡谷市 は 長野県 の中央に位置し、 諏訪湖 の西岸に面し、遠くには 富士山 ・ 八ヶ岳 を望む湖と山々に囲まれた風光明媚な都市である。恵まれた自然と豊富な水により発展した 生糸 の都... |
|
足湯 上諏訪駅 ホームの 露天風呂 は足をお湯の中に入れることで 上諏訪温泉 の気分と効能を味わうことができる 足湯 です。 足湯には、血行を良くし疲れた神経や身体を癒すなど健康増進効果があり足の痛みはもとより、風... |