|
国頭村観光ガイドマップ |
![]() |
やんばる国立公園へようこそ やんばる国立公園 やんばる国立公園へようこそ やんばる国立公園 は、広さこそ日本の国土面積のわずか0.1%ですが、 生物多様性 においては国全体の中で小さな面積に不釣り合いなほどの大きな割... |
![]() |
躍進 北前土地区画整理事業竣工記念 |
![]() |
えんどうの花 作詞 金城栄治 作曲 宮良長包 一、 えんどうの花の 咲く頃は 幼い時を 思い出す 家の軒端に 巣をくって 暮れ方かえった あのつばめ 二、 えんどうの花の 咲く頃は 冷たい風が 吹き... |
![]() |
|
![]() |
花売りの縁 宵もあかつきも なれしおもかげの 立たぬ日やないざめ 塩屋のけむり |
![]() |
大宜味村観光案内図 |
![]() |
国指定天然記念物 田港御願の植物群落(昭和47年5月15日指定) 常緑のカエデが生える森 古い石灰岩の上に生える植物たち 沖縄の 石灰岩 が分布する地域では、 クスノハカエデ がよく見られます。カエデの仲間ではあり... |
![]() |
大保鳥獣保護区 この区域には、渡り鳥のシギ、チドリなどの仲間や、留鳥のカイツブリやシロハラクイナなど、湿地性の鳥類が多く生息しています。 このため県は、この区域一帯を 鳥獣保護区 に設定し、鳥獣の保護に務めています。 ... |
![]() |
大保 農村公園 昭和61年度 農村総合整備モデル事業 大宜味村 |
![]() |
群馬鉄山の創立と太子線の開通 昔から 吾妻川 は、河原の石までも赤く染めて流れていました。この流れの源が、 鉄山 です。 群馬鉄山 は、ここ 太子駅 から北北西、直線距離にして約8㎞、中之条町大字入山字元山地区(現在の... |
![]() |
奥ヤンバルの里 やんばる国立公園 牧歌的な小さなリゾートである奥ヤンバルの里は、ゆったりとした家族旅行に最適です。奥ヤンバルの里という名称は、国頭村の奥地区というこの場所の位置を指していますが、「やんばるの奥深くにある村」と... |
|
世界遺産「古都京都の文化財」(京都市・宇治市・大津市) 賀茂別雷神社 は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で採択された世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条例に基づき、「 古都京都の文化財 」のひとつとして 世界... |
![]() |
辺戸岬 やんばる国立公園 辺戸 岬 は、沖縄本島の 最北端 にあり、「始まりの場所」であるとされています。歴史書とされている『 中山世鑑 』によると、 阿摩美久 (あまみく)という神は、琉球諸島をつくった時、まず辺戸岳... |
![]() |
辺戸岬 やんばる国立公園 辺戸 岬 は、沖縄本島の 最北端 にあり、「始まりの場所」であるとされています。歴史書とされている『 中山世鑑 』によると、 阿摩美久 (あまみく)という神は、琉球諸島をつくった時、まず辺戸岳... |
![]() |
辺戸集落の散策路と辺戸蔡温松並木保全公園 やんばる国立公園 亜熱帯林に囲まれた小さな 辺戸 集落は、豊かな歴史的遺産を持っています。この散策路は、樹齢250~300年の 琉球松 を有する 辺戸蔡温松並木保全公園 を通って... |
|
【撤去済み】 辺戸蔡温 松並木保全公園案内図 |
![]() |
岩上(がんじょう) 賀茂祭(葵祭)には宮司この岩の上に蹲踞(そんきょ)、勅使と対面し、御祭文(ごさいもん)に対して神のご意思を伝える「返祝詞(かえしのりと)」を申す神聖な場所である。 太古御祭神が天降りされた秀峰 神山 (こ... |
![]() |
「願い石」(陰陽石(おんみょうせき)) この渉渓園は、古く龍の住む池があったと言われ、池の底より出土した「陰陽石」は陰と陽が極まり融合した(実った)姿を現しています。両手で同時に手を触れ、そのお力を頂いてから 賀茂山口神社 に... |
![]() |
北 神饌所 (きたしんせんしょ)(庁屋(ちょうのや)) 往古の神饌調進所、中古政庁として活用した。五月 賀茂競馬 又 能舞台 等として使用。寛永5年(1628年)造替 重要文化財 |