|
九六式十五糎榴弾砲(きゅうろくしきしゅうごせんちりゅうだんほう) りゅうだんほうさたいへいようせんそう おきなわせん この榴弾砲 (りゅうだんほう)は、去(さ)る太平洋戦争 (たいへいようせんそう)の沖縄戦 (おきなわ... |
|
掛保久(かけぼく)の親川(ウェーガー) 親川(ウェーガー)は、掛保久集落(かけぼくしゅうらく)のほぼ中央(ちゅうおう)に位置(いち)する掘(ほ)り込(こ)みの井戸 (いど)で、集落(しゅうらく)の共同井戸 (きょうどういど... |
|
ocr-generated きゅうろくしき しゅう せんちりこうだんほう 九六式十五権昭弾砲 りゅうだんほうさたいへいようせんそう おきなわせん にほんくんしよう要 この榴弾砲は、去る太平洋戦争の沖縄戦において、日本軍が使用 たいほ... |
|
五所神社の銀杏 湯河原町指定天然記念物 樹高 二十五メートル 胸高周囲 八・八メートル 推定樹龄 八百年 平成9年5月1日指定 湯河原町教育委員会 |
|
五所神社の銀杏 河原町指定天然記念物 樹高 二十五メートル 胸高周囲 八・八メートル 推定樹龄 八百年 平成9年5月1日指定 湯河原町教育委員会 |
|
幸地御願所案内図 |
|
史跡 幸地(こうち)グスク 幸地グスク について『遺老説伝 (いろうせつでん)』に「幸地グスクの城主(じょうしゅ)は幸地熱田子 (こうちあったし)と呼ばれ、腕力(わんりょく)も強く人々から恐(おそ)れられていた。幸地熱田... |
|
翁長(おなが)のシマチスジノリ 翁長(おなが)のシマチスジノリ は、「ヒージャーガー」に生育(せいいく)しています。シマチスジノリは、チスジノリ科(か)に属(ぞく)する淡水産(たんすいさん)の美(うつく)しい紅藻 (こうそ... |
|
ocr-generated 町民主党章を守りましょう * 西原町民憲章 クソわたしたちは、西原町民としての自覚と誇りをもち、 「人間性豊かな文教のまち」を目ざし、恵まれた理想的 条件を生かし、明るく住みよい平和なまちをつくるため に... |
|
八九式十五糎加農砲(はちきゅうしきじゅうごせんちかのんほう) 昭和4年に旧日本軍 によって、制式化された大砲で開脚式装輪砲架を持ち、遠距離でも命中精度にすぐれていた。砲身車と砲架車をそれぞれ牽引車で牽引して移動し、陣地で組み... |
![]() |
モニュメント『琉球史のあけぼの』 県道153号線をとりまく環境には、沖縄県民の文化遺産とも言える古い歴史や伝説があります。琉球初代の王舜天 (しゅんてん)王(源為朝 (みなもとのためとも)の子であると言われている)を始め、... |
|
旧日本海軍 93式 発射魚雷 全長 7.55メートル 重量 約2000キログラム 発見場所 佐敷字津波古1400-1 発見日時 1991年5月12日 魚雷は同所で8発、発見され、いずれも弾頭部・信管が装着され... |
|
梵字炉 南城市有形文化財(建造物) フンジロー(フンジルー)または惜字炉(セキジルー)ともいいます。文字の書かれた不用紙を焼くための炉で、19世紀中頃に中国から敬惜字紙の風習が伝わったものです。一説によると、冊封使 の「林... |
|
世持井(ゆむちがー) 世持は方言でユムチと言い、ユムチとはおもろ語で「世直し」を意味するほめ言葉です。 古琉球時代 、与座・仲座は現在の両集落の南方の山の上に在りました。そこは、水利の便がきわめて悪く人々は生活用水の大部分... |
|
上城(うえぐすく) 上城は、14世紀の初期に上原按司によって築城された。規模は1万2300平方メートルで、本丸、二の丸と構えられ、本丸跡の城郭と二の丸跡の城郭がはっきりと残っている、山城形式の連郭式 の城である。上城城主の上... |
|
慶座地区 土地改良事業完了記念碑 芋(んむ)や石枕(いしまくら) 百姓(ひとぅ)や土地改良(んちゃまくら) 黄金毛作(くがにむづく)いや 慶座井命(みじゆまくら) この碑は、県営土地改良事業 (慶座(ぎーざ)... |
|
史跡 慶座井(ギーザガー) 慶座井は、八重瀬町字安里(旧具志頭村)に位置する古井戸 です。 文久年間 (1861~1863年)、首里王府 の農村施策に基づき具志頭間切(現在でいう行政区)でも慶座原を開拓し、新村落の建... |
|
与座ガー よざがー 三山時代 、墓を造ろうとして偶然発見された井泉 だといわれている。水量豊富な与座ガーは、与座の人々の重要な水源で、旧正月のワカミジ(若水 )や産湯に使う水を汲むンブガー(産井泉)でもあった。 水源の近... |
|
嘉手志川 南山 繁栄を支えたといわれる泉。「琉球国由来記 」にも記述がある嘉手志川は、字大里ではウフガーと呼ばれ、ンブガー(産井泉)として大切にされている。豊富な水量を誇り、古くから周辺地域に豊かな恵みをもたらしてきた。普... |
![]() |
みなと村役場跡(ミナトソンヤクバアト) 那覇市奥武山町42-3 沖縄戦 の後、特別に設置された行政区 みなと村の役場跡 。 1945年(昭和20)の沖縄戦の後、米軍専用となった那覇港 での米軍需物資や民間の食料品... |