|
糸数樋川 (いとかずヒージャー)とカマンカジ 糸数樋川(別名:男(いきが)ガー・太陽(てぃだ)ガー) 昔の樋川は、琉球石灰岩 の野面石 (自然石)で井泉の形を作っていたが、1894年(明治27年)に今の形に整えられた。... |
|
カマンカジ 別名:女(イナグ)ガー・お月(チチ)ガー カマンカジの築造年代は、はっきりとした伝承がなく不明であるが、現在の泉の右手斜上に、水源を探した穴が掘られた後があることから前川古島時代のものと云われている。そのことから... |
|
観世音泉(クヮンヌンガー) 船で水を運ぶなど水に不自由していた奥武区民をすくうため、1927年(昭和2年)に大城幸之一先生の設計により完成した。この喜びを詠ったのが「奥武口説」である。当時としては珍しいポンプ式であった。「離れ... |
|
市指定史跡 浜川御嶽 (はまがわうたき) (神名・ヤハラヅカサ潮バナツカサの御イベ) 昔、アマミキヨ (島始の神)がギライカナイ(海の彼方の理想国)からヤハラヅカサ(前方50mの海中にある。ギライカナイへの遥拝所となってい... |
|
ジャジュンの文化財群 ジャジュンは高台 という意味で、この一帯が小高くなっていることからこう呼ばれています。集落内でも要所であり、多くの文化遺産が集積しています。 ①石獅子 (シーサー ):集落を火災や疫病から守る... |
|
ジュジャンの文化財群 ジュジャンは高台 という意味で、この一帯が小高くなっていることからこう呼ばれています。集落内でも要所であり、多くの文化遺産が集積しています。 ①石獅子 (シーサー ):集落を火災や疫病から守る... |
|
受水走水(うきんじゅはいんじゅ)(神名・ホリスマスカキ君ガ御水御イベ) ここは沖縄の稲作 発祥の地として伝えられている。 『琉球国由来記 』(1713年編)によれば、阿摩美久(アマミキヨ )がギライカナイ(海の彼方の理... |
|
仲村渠樋川 (国指定重要文化財:平成7年6月27日指定) 仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は、仲村渠集落の共同用水施設で、沖縄の伝統的な石造井泉(せきぞうせいせん)を代表するものである。 古くはうふがーと呼ばれ、水場... |
|
垣花樋川 (俗称 シチャンカー) 天然の美しい川や泉を保全して後生に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選 に選ばれた。百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。垣花樋川は集落の南側にあっ... |
|
部落の発祥 尚質王 時代(1648~1668)に各間切 の屋取 への首里降り が始まったと言われているが、定かではない。仲里、瀬底両門中 の系図から推測すれば首里金城村 より大里間切 、板良敷村 当添に最初の金... |
|
久茂久岩の由来 およそ300年前琉球 の貿易に従事した唐船 が暴風で難破、38名の死者を出し、その霊を大里間切 西原村 の稲福某という人が、手厚く合葬した所である。 それから数十年後当添部落が発祥し、当添邦元邦代の神、... |
|
久茂久岩(クムクジイ) 当添区 琉球国 は、対外交易の海洋国家 であった。島々が連なり、海上交通が発達した反面、海難事故も少なくなかった。 むかし(推定17世紀頃)、唐船 が暴風で難破し、数十余名(『島尻郡誌』によれ... |
![]() |
ウフガー(大井戸 ) ウフガー(大井戸)は、別名バンジュガー(番所 井戸)とも呼ばれています。もともと城郭の外側にあった水場を護佐丸 (1440~1458居城)が、城内に取り込むため北の郭を増築して井戸を造ったと考えられ... |
![]() |
ウフガー(大井戸 ) ウフガー(大井戸)は、別名バンジュガー(番所 井戸)とも呼ばれています。もともと城郭の外側にあった水場を護佐丸 (1440~1458居城)が、城内に取り込むため北の郭を増築して井戸を造ったと考えられて... |
![]() |
琉球王国 のグスク 及び関連遺産群 2000年12月2日、中城城 跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコ の「世界遺産 条約」に基づく世界遺産リストに登録されました。 全世界の人々のために保護... |
![]() |
琉球王国 のグスク 及び関連遺産群 2000年12月2日、中城城跡 は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコ の「世界遺産 条約」に基づく世界遺産リストに登録されました。 全世界の人々のために保護... |
|
大名ヒージャーガーと石碑 南風原町指定史跡 平成2年6月27日指定 井戸 の口は直径1mの楕円形。水深4m、深さ1mまで石積みされており、現在でも水量は豊富である。側の石碑 には井戸の由来が刻まれている。碑文には「こ... |
|
大名ヒージャーガーと石碑 南風原町指定史跡 平成2年6月27日指定 井戸 の口は直径1mの楕円形。水深4m、深さ1mまで石積みされており、現在でも水量は豊富である。側の石碑 には井戸の由来が刻まれている。碑文には「こ... |