Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
gotosheng さん
登録案内板(495)
平河梅林坂 *** #坂
平河梅林坂 *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/04/20)
タグ:
坂 東京都 千代田区
坂
東京都
千代田区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
空手に先手なし 空手道松涛館流祖船越義珍...
空手に先手なし 空手道松涛館流祖船越義珍先生之諭 空手道松涛館流祖、船越義珍先生は明治元年十月十日沖縄県那覇市首里に生まれ、雅号を松涛と称した。唐手を安里安恒・糸洲安恒両師に学び、三十有余年教壇に立ちながら沖縄唐手有志と広く交わり、沖縄尚武会を開き、沖縄唐手研究会に参じ、首里城で昭和天皇御前演武を指揮するなど、唐手の普及と統一に力を尽くした。大正十一年体育展覧会で...
gotosheng
gotosheng (2017/04/05)
タグ:
沖縄県 那覇市
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
一八五三年六月六日 ペルリ提督上陸之地 ...
一八五三年六月六日 ペルリ提督上陸之地 *** #ペリー
gotosheng
gotosheng (2017/04/04)
タグ:
ペリー 沖縄県 那覇市
ペリー
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
泊港および周辺の旧跡 那覇市前島3-25...
泊港および周辺の旧跡 那覇市前島3-25 #琉球王国 の中心であった浦添や首里と陸続きの泊港は、安里川の河口に位置し陸路・水路とも交通の便が良かったため、13~14世紀にかけ宮古・八重山・奄美大島などの船も出入りし、賑わいを見せた港であった。当時泊には、諸島の事務を取り扱う「泊御殿(トゥマイウドゥン)」や貢ぎ物を収納する「大島倉」が置かれていた。しかし、その後の海外交...
gotosheng
gotosheng (2017/04/04)
タグ:
琉球王国 沖縄戦 ペリー 沖縄県 那覇市
琉球王国
沖縄戦
ペリー
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
バジル・ホール来琉二〇〇周年記念 バジル...
バジル・ホール来琉二〇〇周年記念 バジル・ホール(Basil Hall 1788-1844)は、母国イギリスの使節団を中国へ送り届ける任務の傍ら、英軍艦ライラ号の艦長として、旗艦アルセスト号とともに1816年9月に来琉。40余日間停泊し、琉球の人たちとの交流をもった。 その様子を1818年 『朝鮮・琉球航海記』として出版。礼節を重んじる国として讃え、欧米に広く琉球を知...
gotosheng
gotosheng (2017/03/31)
タグ:
沖縄県 那覇市
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
那覇ハーリー 『那覇ハーリー』は約600...
那覇ハーリー 『那覇ハーリー』は約600年の歴史を持つ伝統行事であり、琉球国王察度の頃、中国に留学した数人の「官生」(カンショウ=琉球王府が中国に送り出した国費留学生)達が、爬龍船競漕を中国で見て、それを琉球に伝えたというのが通説となっています。競漕する3艘の『ハーリー船』は、『泊』『那覇』『久米』それぞれ地名を持ち、『泊』は黒色で当時の”琉球国”(琉球国代表)、『那覇...
gotosheng
gotosheng (2017/03/31)
タグ:
沖縄県 那覇市
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
松田橋跡(マツダバシアト) 那覇市泉崎1...
松田橋跡(マツダバシアト) 那覇市泉崎1丁目 バス停「旭橋」付近 久茂地川に架けられた橋跡。仲毛(なかもう)(現那覇市東町の一部)と対岸の泉崎を結んだ。 仲毛は、この一帯に広がっていた久茂地川の中州のことで、1884年(明治17)頃、第百五十二国立銀行副頭取の松田通信(みちのぶ)氏によって埋め立てられ、埋立地の地名にもなった。 埋立後、木橋が架けられたが、1888...
gotosheng
gotosheng (2017/03/30)
タグ:
沖縄県 那覇市
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
那覇役所跡(ナハヤクショアト) 那覇市久...
那覇役所跡(ナハヤクショアト) 那覇市久茂地1丁目泉崎橋付近 旧那覇の行政を担った役所跡。 #琉球王国 時代、港町として発展した那覇は、「那覇四町(ユマチ)」とも呼ばれ、東村・西村・若狭町村・泉崎村の4つの村からなっていた。各村に役場が置かれたが、那覇全体を統括する役所として親見世(おやみせ)があった。 1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)により、旧那覇...
gotosheng
gotosheng (2017/03/30)
タグ:
琉球王国 沖縄県 那覇市
琉球王国
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
旧泉崎橋跡(キュウイズミザキバシアト) ...
旧泉崎橋跡(キュウイズミザキバシアト) 那覇市久茂地1-6 久茂地川に架けられた橋跡。泉崎村と対岸に浮かぶ「浮島」(那覇)を結んだ。橋の架橋年は不明。1683年来琉の#冊封使 汪楫(おうしゅう)が著した『使琉球雑録』に「泉崎橋口」と登場する。 1717年、那覇港への土砂の堆積を防ぎ、川の流力を高めるために行われた浚渫工事に伴い、泉崎橋の規模を大きくしたという(「新濬...
gotosheng
gotosheng (2017/03/30)
タグ:
沖縄戦 冊封使 孔子廟 沖縄県 那覇市
沖縄戦
冊封使
孔子廟
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
小禄間切番所跡(オロクマギリバンジョアト)...
小禄間切番所跡(オロクマギリバンジョアト) 那覇市小禄42 #琉球王国 時代から1907年(明治40)にかけての行政単位である小禄間切の行政を管轄した番所(役所)跡。 1673年、真和志間切の小禄・金城(かなぐすく)・儀間村、豊見城間切の大嶺・当間・安次嶺(あしみね)・赤嶺・宇栄原(うえばる)・高良(たから)・
gotosheng
gotosheng (2017/03/29)
タグ:
琉球王国 沖縄県 那覇市
琉球王国
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
沖縄の軽便鉄道 沖縄では、本土の汽車より...
沖縄の軽便鉄道 沖縄では、本土の汽車よりも規格が小さい軽便鉄道(けいべんてつどう)というものが1945年(昭和20年)まで走り人々からは「ケービン」と呼ばれ親しまれていました。 #軽便 鉄道が最初に運行したのは1914年(大正3年)のことで、那覇駅(現在の市外線バスターミナル)を起点に、東海岸の港町である与那原町を結んだ与那原線と那覇港(現在の那覇埠頭)へ延びる海陸連...
gotosheng
gotosheng (2017/03/29)
タグ:
沖縄戦 沖縄県営鉄道 軽便 沖縄県 那覇市
沖縄戦
沖縄県営鉄道
軽便
沖縄県
那覇市
日
英
中(簡)
特攻艇秘匿壕 村指定戦争遺跡 この洞窟...
特攻艇秘匿壕 村指定戦争遺跡 この洞窟は#沖縄戦 における旧日本軍「海上特攻艇」の秘匿格納壕である。 この壕は、黒色千枚岩の堅い岩石をくりぬいて構築されているが、壕の掘削には主に朝鮮人軍夫があたり、島の女子青年が協力をしたと伝えられている。 特攻艇は「マルレ」と呼ばれ、ベニヤ板製で船幅1.8米、艇長5.6米、重量1,200kgの半滑送型ボートで120kgの爆雷2個...
gotosheng
gotosheng (2017/03/29)
タグ:
沖縄戦 沖縄県 渡嘉敷村
沖縄戦
沖縄県
渡嘉敷村
日
英
中(簡)
「にし山(北山)山頂から望む慶良間海峡」 ...
「にし山(北山)山頂から望む慶良間海峡」 村指定名勝 この場所は渡嘉敷島の北方に位置し、島で最も高い海抜227.3mの赤間山の山頂である。 通称「にし山(北山)」と呼ばれ、西方向には平成26年3月5日「慶良間諸島国立公園」の指定を受けたケラマブルーと呼ばれる透明度の高い慶良間海峡と座間味の島々、その奥には久米島、西北西には渡名喜島、北西には粟国島のいわゆる「慶良間・...
gotosheng
gotosheng (2017/03/29)
タグ:
沖縄県 渡嘉敷村
沖縄県
渡嘉敷村
日
英
中(簡)
渡嘉敷村指定文化財 史跡「集団自決跡地」 ...
渡嘉敷村指定文化財 史跡「集団自決跡地」 ~集団自決の実相・ここであったこと~ ~1945年4月2日ロサンゼルスタイムス朝刊から~ ■侵攻軍、日本民間人の集団自殺を発見 「野蛮なヤンキー」の噂で「拷問」より死を選ぶ日本人達 琉球列島、3月29日(遅)(AP)- 部一国の「野蛮人」の前に引き出されるよりも自殺する方を選んだ日本の民間人(注;渡嘉敷島の人々)が、死体...
gotosheng
gotosheng (2017/03/27)
タグ:
沖縄戦 沖縄県 渡嘉敷村
沖縄戦
沖縄県
渡嘉敷村
日
英
中(簡)
集団自決跡地 記 この台地後方...
集団自決跡地 記 この台地後方の谷間は去る大戦において住民が集団自決をした場所である 米軍の上陸により追いつめられた住民は友軍を頼ってこの地に集結したが敵の砲爆は熾烈を極め遂に包囲され行く場を失い刻々と迫る危機を感じた住民は「生きて捕虜となり辱めを受けるより死して国に殉ずることが国民としての本分である」として昭和20年3月28日祖国の勝利を念じ笑って死のうと悲...
gotosheng
gotosheng (2017/03/27)
タグ:
沖縄戦 沖縄県 渡嘉敷村
沖縄戦
沖縄県
渡嘉敷村
日
英
中(簡)
松崎馬場跡(マツザキババアト) 那覇市当...
松崎馬場跡(マツザキババアト) 那覇市当蔵1丁目地内 首里城から浦添方面に至る街道の一部泳ぎ広場の名称。龍潭(りゅうたん)に突き出した一帯は松が植えられ、そこから松崎と名付けられた。1801年この地(現沖縄県立芸術大学敷地)に「国学」(#琉球王国 の最高学府)が置かれた際、松崎前の条路に木々が植えられ一帯が整備された。中国からの#冊封使 来琉の時にはこの地で「重陽宴」...
gotosheng
gotosheng (2017/02/27)
タグ:
琉球王国 冊封使 孔子廟 沖縄県 那覇市
琉球王国
冊封使
孔子廟
沖縄県
那覇市
沖縄県内の史跡文化財
日
英
中(簡)
大炊介坂(おおいのすけざか) 坂の名は、...
大炊介坂(おおいのすけざか) 坂の名は、この辺りに住んでいた中世の武将保坂大炊介にちなんで大炊介#坂 と呼ばれているが、坂の上の平塚神社にちなんで宮#坂 とも、樹木に覆われていたので暗闇#坂 とも呼ばれていた。 この道は岩槻街道で、江戸時代には、将軍の日光東照宮社参の行列が通ったため日光御成道と呼ばれたが、現在は本郷通りと呼ばれている。 この辺りに江戸時代には牡丹園...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
下瀬坂(しもせざか) この#坂 名は、明...
下瀬坂(しもせざか) この#坂 名は、明治32年(1899)、ここに設けられた「海軍下瀬火薬製造所」に由来します。戦前に製造所は舞鶴(京都府)へ移転し、跡地は東京外国語大学のキャンパスとなりました(現在は移転)。このあたりは、江戸時代に幕府の御薬園があり、谷田川の水源となる湧水もありました。 平成20年3月 北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
モチ坂 ここは#坂 の坂上に位置し、崕雪...
モチ坂 ここは#坂 の坂上に位置し、崕雪頽(がけなだれ)という急斜面を蛇行して下る坂道の跡がわずかに残されている場所です。坂は上駒込村から上尾久村方面へと向かう上尾久村道の途中に位置していました。鉄道が通るようになると坂下には踏切が造られ、大正時代の末から昭和の初期には跨線橋がつくられるにいたりました。モチの木が坂上にあったといわれ、明治十年代の『東京府誌・村誌』にはモ...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
熊野坂(くまのざか) この#坂 は、谷田...
熊野坂(くまのざか) この#坂 は、谷田川通りから西ヶ原三ノ三〇の不動院墓地までの坂で、名称は昔、不動院境内にあった熊野神社に由来します。江戸時代の地図によれば、当時の不動院の境内はこの坂に面していて、その北の隅に宝永(1704~11)年間にまつられたという熊野神社が描かれています。つきあたりの道は鎌倉道といわれ、本郷台地から推定豊島郡衙跡に至るので鎌倉時代以前の道とも...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
蝉坂(せみざか) 六阿弥陀道の途上でもあ...
蝉坂(せみざか) 六阿弥陀道の途上でもある蝉#坂 という名称は江戸時代の後半にはあったようで、幕府の編纂した地誌『新編武蔵風土記』上中里村の項に「平塚明神ノ傍ニアリ、登リ三・四十間」とあり、このあたりから平塚神社の参道に沿って約54mから72m余を登る坂道だとあります。坂を登りきって少し歩くと日光御成道と合流しますが、西ヶ原一里塚の方向へ右折してすぐに左折すると六阿弥陀...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
道音坂(どういんざか) 道音#坂 は、西...
道音坂(どういんざか) 道音#坂 は、西ヶ原四ノ二九ノ一地先から滝野川一ノ三二ノ六地先まで続く坂道で、旧西ヶ原・滝野川の村境に沿った坂道でした。明治時代の『東京府村誌』に「坂名ハ道音塚アルニ由ル」とあり、江戸時代の地誌には西ヶ原村内「滝野川境ニアリ」と塚について記されています。道は浅草道と呼ばれ、本郷と上野の二つの台地を結ぶ道で、中世は鎌倉街道だったと伝えられる古道です...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
狐塚の坂(きつねづかのさか) 滝野川第六...
狐塚の坂(きつねづかのさか) 滝野川第六小学校の南から南西へ登る#坂 です。坂名は、坂を登った東にある滝野川消防署三軒家出張所のところに狐塚という塚があったことによります。ここから南西向い側の重吉稲荷境内にあった寛政10年(1798)造立の石像廻国塔に、「これより たきの川べんてん・たきふとう おふし・六阿弥陀・せんちゆ みち」という道標銘が刻まれ、岩屋弁天・正受院への...
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
地蔵坂(じぞうざか) 地蔵#坂 は、この...
地蔵坂(じぞうざか) 地蔵#坂 は、この坂の上の三叉路で合流し、ここを通って下る坂道です。現在の中十条二ノ十一ノ一地先付近までが崖で、坂道は崖の手前の地蔵堂から続いていましたので地蔵坂と呼ばれていました。現在の地蔵堂は、東十条駅の開設にともなう跨線橋の設置や道路の拡幅により今の位置に移転したものです。
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
八幡坂(やわたざか) *** #坂
八幡坂(やわたざか) *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
石坂碑 *** #坂
石坂碑 *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
三平坂(さんぺいざか) 名主の滝公園の北...
三平坂(さんぺいざか) 名主の滝公園の北端に沿って台地へ登る曲がりくねった#坂 道である。坂名の由来は、江戸時代の絵図に三平村の名からとも、室町時代の古文書にある十条郷作人三平の名からともいわれている。農家の人が水田へ下る通路であったが、名主の滝への道としても利用されたようである。 平成2年3月 北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
三日月坂(みかづきざか) 道灌湯から東南...
三日月坂(みかづきざか) 道灌湯から東南に登り中坂へでる#坂 です。道灌湯のあたりに、大正3年(1914)帝国火工品製造所(導火線工場)ができ、この工場のためにできた坂といいます。工場へ往来する馬車などでにぎわいましたが、大正4年5月に工場は爆発事故で焼失しました。その後このあたりは住宅地となり、坂を登りきった北側あたりに三日月茶屋ができました。坂名はこれに由来していま...
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
馬坂(うまさか) *** #坂
馬坂(うまさか) *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)