![]() |
けこぼ坂 この道はむかしの祐天寺道で、祐天寺を経て碑文谷・衾に続く目黒の主要道路であった。 かつて、このあたりは急坂であったため、斜面を開く切り通しの工事が何回となく繰り返された。その結果、道の両側の土手はますます高くなり、... |
![]() |
権之助坂 江戸市中から、白金を通り行人坂 を下る道が急で、荷を運ぶ人々が苦労したため、この坂道がつくられ「新坂」と呼ばれていた。 この「新坂」を切り開いたのが菅沼権之助で、幕府の許可を受けずにしたことが罪にとわれ、処刑され... |
![]() |
九段坂 くだんざか この坂 を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。「新撰東京名所図会」には「九段坂は、富士見町の通りより、飯田町に下る長坂をいふ。むかし御用屋敷の長屋九段に立し故、之を九段長屋といひしより此坂をば九段... |
![]() |
二合半坂 この坂 は二合半坂と呼ばれています。名前の由来は諸説あります。『再校江戸砂子』という史料には、日光山が半分見えるためと書かれています。なぜ「日光山が半分見える」と「二合半」になるのでしょう。このことについて、『新撰東... |
![]() |
坊ちゃんの塔 このモニュメントの名称は、夏目漱石 の小説”坊ちゃん ”の主人公が、本学の前身の東京物理学校を卒業した数学教師であったことに由来します。主人公は、卒業後四国松山の中学に赴任して、反俗精神に貫かれた豪放磊落な熱血教師... |
![]() |
坊ちゃんの塔 このモニュメントの名所は、夏目漱石 の小説”坊ちゃん ”の主人公が、本学の前身の東京物理学校を卒業した数学教師であったことに由来します。主人公は、卒業後四国松山の中学に赴任して、反俗精神に貫かれた豪放磊落な熱血教師... |
![]() |
江戸・東京の農業 品川ネギとカブ 品川は江戸湾に面し、中世以来の港町、宿場町として栄え、町を支える漁業や農業も盛んでした。とくに目黒川、立会川流域の低湿田地帯と荏原台地に広がった畑地で、年貢のための稲作を中心に麦や雑穀を作る粗放的... |
![]() |
|
![]() |
勝海舟邸跡の記 港区赤坂6丁目10番39号の「ソフトタウン赤坂」が建つこの地は、幕末から明治にかけて、幕臣として活躍した勝海舟 が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んだ旧跡である。 海舟は終生赤坂の地を愛し、三カ... |
![]() |
『ねむの木の庭』について この公園は、皇后陛下美智子様のご実家・正田邸の跡地に開設したものです。 昭和9年10月20日、正田家の長女としてお生まれになった皇后さまは、昭和34年4月10日、民間初の皇太子妃として皇太子殿下(現天皇陛... |
![]() |
史蹟 勝安芳邸阯 勝海舟伯終焉ノ地ナリ 昭和五年十二月 東京府 -------------- 勝安房邸跡 東京都指定 旧跡 この地は、幕末から明治にかけて、幕臣として活躍した勝海舟 が明治5年(1872年)の49歳から... |
![]() |
八百屋お七 と吉三(西運) 江戸時代本郷の八百屋の娘お七は天和二年(1682)の火事 の際、自宅を焼かれしばらくの間、駒込の円林寺に仮住いしており、その時に寺小姓 の吉三に恋したという。お七は十六才、吉三が十八才でした。 ... |
![]() |
富士見坂 関東の富士見100景 富士山の見えるまちづくり 地点名 東京富士見坂 平成16年11月 国土交通省関東地方整備局 寄贈(社)関東建設弘済会 |
![]() |
富士見坂 (岡本三丁目の坂) 関東の富士見100景 富士山の見えるまちづくり 地点名 東京富士見坂 平成16年11月 国土交通省関東地方整備局 寄贈(社)関東建設弘済会 |
![]() |
富士見坂 (岡本三丁目の坂) 関東の富士見100景 富士山の見えるまちづくり 地点名 東京富士見坂 平成16年11月 国土交通省関東地方整備局 寄贈(社)関東建設弘済会 |
![]() |
関東の富士見100景 富士山の見えるまちづくり 地点名 東京富士見坂 平成16年11月 *** 富士見坂 坂 |
![]() |
三べ坂 此の坂を三べ(さんべ)坂 といいます。「新撰東京名所図会」には「華族女学校前より南の方に下がる坂を、世俗三べ坂といふ。昔時、岡部筑前守・阿部摂津守・渡辺丹後守の三部ありし故に名づくといふ」とあります。また、坂上の西側一帯は... |
![]() |
闇坂(くらやみざか) この坂 の左右にある松巖寺と永心寺の樹木が繁り、薄暗い坂 であったため、こう呼ばれたという(『御府内備考』)。 *** くらやみ坂 |
![]() |
「御園のタブノキ」 樹種名 タブノキ(クスノキ科) 形質分類 常緑広葉樹 推定樹齢 約250年 (江戸時代中期頃からのもの) 樹木形状 樹高 10.0M 幹周 3.8M 枝張 東西 12M 南北1... |
![]() |
妙見さん ここは、小一領神社の前身、柳本大明神の「東の御手洗(みたらい)」と称されている。椨(たぶ)の木の根本から湧く水は、昔から矢部銘酒の仕込み水として使用されてきた。 椨(たぶ)の木は、霊が宿る木とされていたことから、... |