南市恵毘須神社について
高田和夫
...
南市恵毘須神社について
高田和夫
おばあさんの家の近くにある「えべっさん」と呼ばれて親しまれている神社についてしらべました。奈良市の中心部にある南市は鎌倉時代に市場が開かれた場所で恵毘須神社は、守護神として栄えてきたと言われています。正月の初戎は、「五日戎と呼ばれていて俳句の世界では新年という意味合いの季語として使われるそうです。現在では、商売はんじょうを願って多...
kochizufan (2017/05/28)
タグ:
奈良県
奈良市
奈良市指定文化財 木造弘法大師坐像一軀
...
奈良市指定文化財 木造弘法大師坐像一軀
昭和六十年三月七日指定
木造地蔵菩薩半跏像一軀
平成十一年四月十四日指定
西光院の#弘法大師 像は裸に作られ衣を着せて祀られる 全身裸形の像は鎌倉時代中期から後期頃に作られただけで 大師の裸形像は特に珍しく 大師の入定観に基づくとされる
地蔵菩薩像は天文十七年(1548)東大寺実清 宿院仏師源次 源三郎らの作で室町...
kochizufan (2017/05/28)
タグ:
弘法大師
奈良市教育委員会
奈良県
奈良市
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書
こ...
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書
この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。
当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近くにまつられていたが、次第に給仕する人がいなくなったため一八五一年(江戸時代嘉永四年)鳴川町の徳融寺に客仏として預けられた。
...
kochizufan (2017/05/28)
タグ:
奈良県
奈良市
龍野城
龍野城は今から五百年ほど前(室町...
龍野城
龍野城は今から五百年ほど前(室町時代明応の末期)鶏籠山山頂に築かれたもので、初代城主は#赤松村秀 でありました。以後赤松時代は四代続きましたが、天正五年(一五七七)に信長の命による秀吉の播州征伐の軍門に降り開城しました。その後慶長初年に山頂にあった天守が破却されたといういい伝えがあります。江戸時代に入ると龍野城は現在地に平山城として築かれましたが、万治元年京極高...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
auto-translate
赤松村秀
脇坂安政
兵庫県
たつの市
龍野小学校の沿革史
明治六年 学制発...
龍野小学校の沿革史
明治六年 学制発布に基づき、遊焉、勸善、勸業、研覃の四小学校を龍野町内各所に設立。
明治七年 前記四小学校を合併して、龍山小学校と称する。明治七年七月二十七日、この日をもって開校記念日とする。
明治二十年 富永、日山、小神、野田、半田の五か村を合併し、龍山尋常小学校を設置する。
明治二十四年 学区を変更し、龍野町をもって一学区と...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
三木露風
山田耕筰
兵庫県
たつの市
龍野小学校 #カラタチ(枳殻)生垣
...
龍野小学校 #カラタチ(枳殻)生垣
#北原白秋 の詩と#山田耕筰 の曲でしられているカラタチ(枳殻)は、鋭いトゲを持つミカン科の落葉低木です。
春に五弁の白い花を咲かせたあと、緑色の実をつけ、秋に黄色く熟します。
龍野小学校の歴史的なカラタチ生垣は、本校出身の#三木露風 と、白露時代を共に築いた北原白秋との友情を彷彿とさせます。
露風生誕百二十年を期に...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
北原白秋
三木露風
山田耕筰
auto-translate
カラタチ
兵庫県
たつの市
#藤江熊陽
天和三年(一六八三)赤...
#藤江熊陽
天和三年(一六八三)赤穂郡中村に生まれ、幼時から神童と呼ばれ#浅野長矩、#大石良雄 に嘱望されていた。
花岳寺忠義塚は熊陽の撰文。元禄十四年龍野藩に仕えた。#伊藤仁斎 に学び藩の儒学教授を務めた。
股野(俣野とも)玉川
享保十五年(一七三〇)藩儒俣野龍渓の長男として当地に生まれ父や熊陽の教えを受けた。十八歳の時室津に寄港の朝鮮通信使の...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
浅野長矩
藤江熊陽
大石良雄
伊藤仁斎
股野玉川
兵庫県
たつの市
横山省三 業績の概要
#
嘉永二年(一...
横山省三 業績の概要
#
嘉永二年(一八四九)四月、醤油醸造の名門横山家に生まれ、少年時代は大阪で醤油販売業を営む伯父のもとで、昼は商売見習、夜は学業に励んだ。
省三の公共心は伯父によって涵養され、生涯を龍野醤油業界発展に尽くした。
元治元年(一八六四)十五歳の時、父が病気で倒れたため帰龍、家業を継いだ。
明治元年(一八六八)明治維新とともに龍野藩の保護...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
兵庫県
たつの市
旧龍野醤油同業組合事務所及び旧醸造工場
...
旧龍野醤油同業組合事務所及び旧醸造工場
この地には、かつて龍野町役場があった。大正2年に、龍野醤油醸造同業組合が揖保郡龍野町から町有地と建物の払下げを受け、組合事務所とした。
同組合は同年に試験場を設置。当時の試験場は現存しないが、台期事業として大正4年に完成した試験場の醤油醸造工場が西側に位置する「旧醸造工場」である。
組合の歴史を遡ると、明治13年に任...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
兵庫県
たつの市
三木露風生家
明治22年6月23日...
三木露風生家
明治22年6月23日、節二郎とかたの長男として出生した#三木露風(本名 操)が6歳まですごした住宅です。両親の離婚により母と弟と別れた幼少期の露風にとって、母との思い出がのこる場所であったと思われます。
この建物は、武家屋敷の流れを組み込んだ建物であり、建設当時は東側の土地も連たんして利用され、特に座敷の天井は当時からそのまま残されていることが事...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
三木露風
兵庫県
たつの市
たつの市指定文化財 家老門
所在地 辰野...
たつの市指定文化財 家老門
所在地 辰野町上霞城三〇番地の三
所有者 たつの市
指定日 昭和四八(一九七三)年三月
この場所は、宝暦二(一七五二)年の城下町絵図では「新御屋敷」、寛政一〇(一七九八)年の絵図では脇坂久五郎の屋敷地として描かれています。その後、龍野県庁、揖東揖西郡役所などと変遷し、現在に至ったものです。
この門は、龍野城主の家老屋敷の門と伝...
kochizufan (2016/11/13)
タグ:
たつの市教育委員会
兵庫県
たつの市
鎮宅霊符神社
永久五年(#1117...
鎮宅霊符神社
永久五年(#1117)に社壇を建立し、「元要記」に「南都四箇陰陽師之に勤仕す」とあり、陰陽師の鎮守
として祀られた。
御祭神 #天之御中主神
「古事記」では、高天原に出現した三神の中で最初に現れた神であり、不動の天帝 北極星の神霊であろうとされている。
宇宙創造神、又神仏習合説 妙見信仰の神
御神徳は、天下泰平 国家安穏 五穀豊穣 ...
kochizufan (2016/11/04)
タグ:
1867
天之御中主神
1117
奈良県
奈良市
木造延命地蔵菩薩半跏像一躯
像高 三二、...
木造延命地蔵菩薩半跏像一躯
像高 三二、八センチメートル
江戸時代
お地蔵さまは人々の苦しみや悩みを取り除くと共に亡くなった人を救うととかれ、とくに奈良では鎌倉時代以降、さかんに信仰され今も多くの町で祀られています。
この像もそのひとつで左手に宝珠をのせ右手に錫杖をもち左足を踏みさげて蓮華座に坐っていますお厨子には河之上町慶安五年(一六五ニ)草摺屋弥五郎 他五...
kochizufan (2016/11/04)
タグ:
奈良県
奈良市
春日大社末社 白乳神社(しらちじんじゃ)
...
春日大社末社 白乳神社(しらちじんじゃ)
御祭神 #志那斗弁神(しなとべのかみ)
御例祭 九月一日
御由緒 鎌倉時代以前より、祭られる古社で腰より上の病気を治してくださる
ここから真南方向へ二百メートル程先の、白亳寺町の道沿いに腰より下の病気を守ってくださるという赤乳神社(あかちじんじゃ)がある
kochizufan (2016/10/10)
タグ:
志那斗弁神
奈良県
奈良市
白山大権現
加賀の国(石川県)の霊峰...
白山大権現
加賀の国(石川県)の霊峰「白山」を御神体とする白山神社の末社で生きとし生けるもの全ての祖神といわれる#白山比咩大神(白山菊理姫)をおまつりしています
この菊理姫は、伊邪那岐尊、伊佐那美尊の縁をとりもたれた神さまで、このため縁結び祈願、良縁祈願成就には、特に御利益が厚いことで知られています。
kochizufan (2016/10/10)
タグ:
白山比咩大神
奈良県
奈良市
子に贈る大きな遺産 下水道
平城...
子に贈る大きな遺産 下水道
平城ニュータウンの下水道は、分流式下水道で整備がされております。雨水は側溝より道路内の雨水管にあつめられて直接河川に放流されています。また各家庭からの汚水は、汚水管を通って、平城浄化センターに集められ、標準活性汚泥法によって処理され、されに砂ろ過による高度処理で浄化されて、きれいな水となって渋谷川→木津川→淀川へと流れています。この平...
kochizufan (2016/09/23)
タグ:
奈良県
奈良市
歴史的風土特別保存地区(春日山地区)
...
歴史的風土特別保存地区(春日山地区)
8世紀のはじめ、飛鳥藤原宮より平城京に遷都後、都市としての形態を整えた奈良は、その後大社寺を中心に繁栄し、数多くの歴史的重要な文化的資産を現代に伝えています。これらは、後世の国民に継承すべき大切なものです。この貴重な財産を守るため、古都保存法(古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法)が昭和41年に制定されました。この法...
kochizufan (2016/09/23)
タグ:
奈良県
奈良市
お地蔵様の謂れ
お地蔵様を祭っておら...
お地蔵様の謂れ
お地蔵様を祭っておられる武内輝雄さんに、このお地蔵様の謂れを取材しました。
輝雄さんから四代前のご先祖様に武内新六という方がおられました。武内家は大安寺のほうから引っ越してこられたようで酒屋を営んでおられました。
ご存知のように、滝坂の道は旧柳生街道の一部にあたる石畳の道で、雨が降ると道が滝のようになるのでこの名が付けられました。石畳は江戸時代、...
kochizufan (2016/09/23)
タグ:
奈良県
奈良市
庚申堂の由来
#庚申塔 は慶長の昔...
庚申堂の由来
#庚申塔 は慶長の昔より道標と心のみちしるべとして村道の要所に祀られ村人から信仰されてきた。石塔に刻まれた青面金剛は猿の形相をして道すじに明るく、鬼を踏みつけて悪心病魔を追い払う大威力の御像である。庚申の日には人々が集い合い、夜通し邪心を払い無事息災を祈りながら飲食する庚申待の風習がある。此処に祀られている庚申様は先人が昭和三十年旧流山街道沿いの東和...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
庚申塔
東京都
足立区
蒲原村宿駅伝説 出会いの川 古隅田川
...
蒲原村宿駅伝説 出会いの川 古隅田川
寛政6年(1794)出版の「#四神地名録」に、「この土地の人の言い伝えに、古隅田川の北に添った蒲原村は、むかしの駅で今も宿という地名が残っている。#在原業平 が東下りした時『名にしおばいざこととはん都鳥我思ふ人は有りやなしや』と詠んだのはこの辺りではないか、今、隅田川と称している地は二百四~五十年以前は海だったから川があるはず...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
在原業平
四神地名録
東京都
足立区
#ocr-generated 漫称 "
な...
#ocr-generated 漫称 "
なのに、
ぞくのじンで
設では24時謝命協会Cへ画
100)
製品のBGM的に2009
し、通る。
とにしとくの間じた。とて
。人もの参観で言い、
ていた場施0
くのに、口を言え
(C同性からくる
(
ふじい
、 勝にはいともいうべし
ああ、術開○○にいにいて○
す。 ここでひらいたいの
ののののからのたてのこらんこの
して常にきれ...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
ocr-generated
東京都
葛飾区
花菖蒲(#ハナショウブ)
(学名:Iri...
花菖蒲(#ハナショウブ)
(学名:Iris ensata 花期:5月下旬~6月)
ハナショウブはアヤメ科アヤメ属の植物です。ハナショウブの原種のノハナショウブは、日本、朝鮮、中国東北部、シベリア東部に広く分布しています。
ノハナショウブの園芸化されたものがハナショウブで、実生や交配をくり返すことによってしだいに大輪となり、花色や花型に大きな変異が現われました...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
auto-translate
ハナショウブ
東京都
葛飾区
#ocr-generated 亀有の名が歴...
#ocr-generated 亀有の名が歴史の記録に登場し
くるのは、今から幼八百年前の
ことです。
「義経記」によれば、地み四年(2
)、角とる人の軍勢を率いるが
新弱は、録会に向かう途中、営(現
在の急有)などから、人の物総数
彼を用意させ、4日間での開発
器をつくらせたと記されています。
当時の地形は現在とずいぶん違っ
ていて、浅革付近まで藤孝線があっ
たとされ、亀...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
ocr-generated
東京都
葛飾区
四ツ木通
引舟道
国立国会図書館所蔵 ...
四ツ木通
引舟道
国立国会図書館所蔵 「#絵本江戸土産」「#四ツ木通引舟道」
前に記せし 堀割の
その長きを 二里に餘り
末流新宿(はつりうにひじく)の 川に入る道
そを過(よぎ)るの 旅客舟に
乗て往還すれと 元来幅の狭きに
よりてその舟に 繩を挂(か)け陸(くが)に
在てそれを引く 因て引舟通り
と唱ふ水竿を 操り櫓を 出すより
またその客...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
絵本江戸土産
四ツ木通引舟道
東京都
葛飾区
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両津勘吉像
...
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両津勘吉像
1976年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載を開始して以来、亀有のみならず全国の人々に愛され続けている。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。30年もの長きにわたり多くの笑いと感動が生み出されています。
物語の舞台であるここ亀有には、主人公の両津勘吉巡査長が毎日勤務している派出所があります。
この像は、物語の主人公「...
kochizufan (2016/09/12)
タグ:
東京都
葛飾区
隅田子育地蔵 出会いの川、古隅田川
...
隅田子育地蔵 出会いの川、古隅田川
元禄年間、17世紀から18世紀に移ると、村々もようやく豊かになったとみえ、地蔵尊などの石造仏が村内各所に建てられるようになった。特に、村の境や道の追分には、悪疫の侵入防除、悪霊退散などを目的に、界地蔵が道祖神代わりに建てられた。
中川三丁目1の古隅田川岸にまつられた三体の地蔵尊は、足立・葛飾の村境であり、旧大谷田村道の追分三...
kochizufan (2016/09/11)
タグ:
東京都
葛飾区
玄恵井の碑 出会いの川、古隅田川
...
玄恵井の碑 出会いの川、古隅田川
昔、亀有方面の井戸は水質が悪く、「砂こし」をしなくては飲むことができないので村人は困っていました。このことを憂いた幕府鳥見役人の#水谷又助 は、#山崎玄恵 という老人の助力を得、鳥見屋敷内に井戸を掘りました。幸いにも清水が井戸を満たしたので、村人はたいそう喜び、玄恵に感謝したそうです。
この碑は文化10年(1813)にこの清水...
kochizufan (2016/09/11)
タグ:
水谷又助
山崎玄恵
屋代弘賢
東京都
足立区
粟田口
粟田口とは、三条通(旧東海...
粟田口
粟田口とは、三条通(旧東海道)の白川橋から東、蹴上付近までの広範囲に渡る地名である。
この付近は奈良時代以前から開かれた土地で、粟田氏が本拠とし、粟田郷と呼ばれていた。平安京ができると、東国との交通の要地あるいは軍事上の要衝にあたることから、やがて粟田口(三条口)と呼ばれ、#京都七口 の一つにも数えられた。
鎌倉・室町時代にはここを通って馬借や車借...
kochizufan (2016/08/21)
タグ:
東海道
京都七口
粟田焼
京都府
京都市
天台宗 青蓮院門跡
青蓮院は、#京都...
天台宗 青蓮院門跡
青蓮院は、#京都五ヶ室門跡(#妙法院・#三千院・#曼殊院・#毘沙門堂・#青蓮院)の一つです
境内約三千坪は全域、国の史跡に指定されています
国宝の#青不動明王像(掛軸)が有名です
国宝青不動明王は、東山山頂「#青龍殿」に安置し、お祀りしています
また、毎月満月の日午後二時から護摩供を厳修します
みなさま、青龍殿へもお気軽にご参拝下さい
kochizufan (2016/08/21)
タグ:
京都五ヶ室門跡
妙法院
三千院
曼殊院
毘沙門堂
青蓮院
青不動明王像
青龍殿
京都府
京都市