Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
osawagase さん
登録案内板(33)
十返舎一九墓 所在地 中央区勝どき四−十...
十返舎一九墓 所在地 中央区勝どき四−十二−九(東陽院) #十返舎一九 は本姓を重田といい、明和二年(一七六五)駿河(静岡市)に生まれた。その後、江戸に出て、日本橋の出版業者、#蔦屋重三郎 付の作家となり、多くの黄表紙・洒落本を書いた。なかでも、「#東海道中膝栗毛」はよく知られ、主人公の栃面屋弥次郎兵衛と喜多八が日本橋から東海道を旅し、伊勢参宮の後、京都へたどりつく...
osawagase
osawagase (2014/10/02)
タグ:
十返舎一九 東海道中膝栗毛 中央区教育委員会 蔦屋重三郎 東京都 中央区
十返舎一九
東海道中膝栗毛
中央区教育委員会
蔦屋重三郎
東京都
中央区
日
英
中(簡)
東海道原宿 白隠禅師誕生地 ”駿河に...
東海道原宿 白隠禅師誕生地 ”駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠”と歌われ、臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師は、西暦1685年12月25日長澤宗彝(そうい)を父、妙遵(みょうじゅん)を母とし三男二女の末子として生まれる。 15才の時松蔭寺の単嶺祖伝和尚を師として自ら望んで出家し仏門に入る。19才から32才まで修行行脚で全国を巡り33才で松蔭寺住職...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
静岡県 沼津市
静岡県
沼津市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
弐 #川口市郎兵衛 時代が下って徳川五...
弐 #川口市郎兵衛 時代が下って徳川五代将軍綱吉の代、延寶から天和に年号が変わる年(一六八一年およそ320年位前)のこと、その数年前より行われてきた鈴川検地に代表される過酷な租税取り立ての検地がおこなわれていました。 前年の延寶八年には大津波がこの地区を襲い吉原宿も中吉原から今の吉原宿の地に所替えを余儀なくされた大変な時代で農民はどん底の苦しい生活であったようです...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
川口市郎兵衛 静岡県 富士市
川口市郎兵衛
静岡県
富士市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
和歌宮神社由来 御神体 山部赤人大神 ...
和歌宮神社由来 御神体 山部赤人大神 木花開耶姫命 草創 田児の浦ゆうち出でて見れば 真白にぞ 不尽の高嶺に雪は降りける 奈良初期の万葉歌人三十六歌仙の一。古来、柿本人麻呂と共に歌聖と称された自然詩人。七三六年、東道に際し、当蒲原宿吹き上げの浜より富士山を望み、反歌を詠せらるとの因縁を以てここに一社を建立、和歌の宮と称し、また富士を歌題とせし縁故...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
静岡県 静岡市
静岡県
静岡市
日
英
中(簡)
中吉原宿 慶長六年(1601)徳川...
中吉原宿 慶長六年(1601)徳川 #家康 によって #東海道 の宿駅に定められた #吉原宿 は、 #高潮 、漂砂などによって内陸へ二度所替えしました。この辺りは、寛永十六年(1639)から翌年にかけての所替えにより成立した吉原宿で、通称中吉原宿と呼ばれています。中吉原宿は、 #左富士 神社の南側(東ノ木戸)から荒田島、津田辺り(西ノ木戸)まで約一㎞町並みが続いて...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
東海道 家康 吉原宿 高潮 左富士 富士市教育委員会 auto-translate 発掘調査 静岡県 富士市
東海道
家康
吉原宿
高潮
左富士
富士市教育委員会
auto-translate
発掘調査
静岡県
富士市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
三嶋暦師の館 三嶋暦師の館は、日本でも...
三嶋暦師の館 三嶋暦師の館は、日本でも数少ない暦師の一人、河合氏の家でした。この地は三嶋大社の神領域でしたが、三嶋大社と関係の深い社家の一人河合氏の先祖が暦師として代々三嶋暦の印刷・販売を行なってきました。 また、古くは天文台もあったと言われており、徳川幕府が暦を編集するようになるまでは、河合家が独自に暦を計算し、編集・印刷・販売を行ないました。 現在の建物は...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
静岡県 三島市
静岡県
三島市
日
英
中(簡)
雲助とよばれた人たち 「箱根の雲助」と...
雲助とよばれた人たち 「箱根の雲助」というと知らない人はいません。ところが雲助とよばれた人たちは、実は、この小田原の問屋場で働く人足たちだったのです。しかし雲助というとなにか悪者のように考えますが、それは一部の人で、問屋場では、人足を登録させ仕事を割当てていましたので、悪さをした人などはいなかったといいます。 日本交通史論という資料によると、雲助になるのは次の三つ...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
神奈川県 箱根町
神奈川県
箱根町
東海道五十三次
日
英
中(簡)
石畳の構造 石畳特別保存地区 この付...
石畳の構造 石畳特別保存地区 この付近の石畳は、江戸時代初期、石畳施設当時の構造を、今に伝えています。 石畳は、小石と石とを突き固めた地面の上に、石と石とを組み合わせて並べており、さらに石畳の横に、縦の排水路を持っています。 また、並木が植わっていた土手も、人工的に造られたものです。 平成二年十一月 箱根町教育委員会
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
神奈川県 箱根町
神奈川県
箱根町
東海道五十三次
日
英
中(簡)
もっと見る