![]() |
神田青果市場跡地 昭和三年(一九二八年)から平成元年(一九八九年)の六十一年の間、ここに日本一の青果市場がありました。現在、市場は大田区東海に移転し、大田市場 と名を変えています。 神田青果市場 の前身は慶長十七年(一六一二年... |
![]() |
南部坂 なんぶざか 有栖川記念公園 の場所が赤坂からうつってきた盛岡城主南部の屋敷であったために名づけられた。(忠臣蔵の南部坂は赤坂) 平成二十三年三月 港区 |
![]() |
北の丸公園(きたのまるこうえん) 江戸時代のはじめ、このあたりは、関東総奉行内藤清成(ないとうきよなり)らの屋敷となり、代官町(だいかんちょう)と呼ばれるようになりました。その後、三代将軍家光(いえみつ)の弟、駿河府中(するがふ... |
![]() |
神田明神下御臺所町(かんだみょうじんしたおだいどころまち) 神田神社 裏手に位置するこの地域は、江戸の町が生まれた当初、幸龍(こうりゅう)寺や万隆(まんりゅう)寺などが軒をを連ねる寺社地でした。枚tの様相が一変したっきかけとなっ... |
![]() |
絵手紙メモリアルポスト このポスト は昭和56年7月23日 狛江市在住の小池邦夫氏が、わが国初の絵手紙 教室を狛江郵便局で開催したことを記念して設置したものです。 手紙や葉書を差し出すこともできますのでどうぞご利用くださ... |
![]() |
末広町(すえひろちょう) かつてこの界隈(かいわい)は、末広町(すえひろちょう)と呼ばれていました。 江戸時代、現在の外神田三丁目(そとかんださんちょうめ)一帯は、武家の屋敷の南側にあたる場所には、神田平永町代地(かんだひらな... |
![]() |
絵手紙メモリアルポスト このポストは昭和56年7月23日 狛江市在住の小池邦夫氏が、わが国初の絵手紙 教室を狛江郵便局で開催したことを記念して設置したものです。 手紙や葉書を差し出すこともできますのでどうぞご利用ください。 ... |
![]() |
練塀町(ねりべいちょう) 練塀(ねりべい)とは、瓦(かわら)と練土(ねりつち)を交互に積み上げ、上野瓦で葺(ふ)いた土塀(どべい)のことです。瓦と土の織(お)りなす縞模様(しまもよう)が美しい塀で、関東ではとくに武士たちに好まれ... |
![]() |
松永町 ここはかつて松永町と呼ばれていました。この町名ができたのは今から三百年ほど前の元禄(1688~1704)のころです。 元禄十一年(1698)、江戸城整備の一環として、鎌倉町から西紺屋町(現・中央区)までの十五の町の一部... |
![]() |
松永町 ここはかつて松永町と呼ばれていました。この町名ができたのは今から三百年ほど前の元禄(1688~1704)のころです。 元禄十一年(1698)、江戸城整備の一環として、鎌倉町から西紺屋町(現・中央区)までの十五の町の一部... |
![]() |
厩橋 厩(うまや)の名は、浅草の御米蔵に付属する御厩が、この地にあったことかに由来する。 ここには、“御厩(おんまい)の渡し”があり、地名としても、御厩(おんまい)河岸などと呼ばれていた。 明治五年(一八七二年)に、渡し船... |
![]() |
芭蕉の句碑 俳聖松尾芭蕉 は、元禄七年(一六九四)五月、江戸深川のいろ庵(いおり)をたち、郷里、伊賀(現在の三重)への帰途、川崎宿に立ち寄り、門弟たちとの惜の思いをこの句碑にある 麦の穂をたれにつかむ別れかな の句にたく... |
![]() |
新島襄先生 生誕地記念の碑 京都同志社 の創設者 新島襄 先生は1843年(天宝14年)上州安中藩主板倉伊豫守の江戸藩邸に誕生せられた。先生は幕末における国家多難の際、わが国の前途をうれいキリスト教の信仰と海外事情研究を志して... |
![]() |
雉子橋 この橋 は、雉子(きじ)橋といいます。名称の由来について『御府内備考』に、「見聞集」云(いわく)、関東御うち入の以後、から国の帝王より日本へ勅使(ちょくし)わたり、数萬人の唐人(とうじん)江戸へ来たり、これらをもてなし給... |
![]() |
千代田区町名由来板 富士見二丁目 江戸城の名残である外堀(外濠)に面したこの界隈は、武家の屋敷が立ち並ぶ地域でした。当時、武家地には正式な町名がなく、道筋に土手四番町、裏四番町通などと呼称が付いていただけでした。「富士見... |
![]() |
日本赤十字発祥地 日本赤十字社 は、明治十年(一八七七)西南戦争 の際、佐野常民・大給恒 らが傷病者救護活動等のため設立した博愛社 を前身としたもので、その本拠はこの地桜井忠興 邸においた。 昭和六十三年三... |
![]() |
日本赤十字発祥地 日本赤十字社 は、明治十年(一八七七)西南戦争 の際、佐野常民・大給恒らが傷病者救護活動等のため設立した博愛社 を前身としたもので、その本拠はこの地桜井忠興 邸においた。 昭和六十三年三月... |
![]() |
服部半蔵の槍・服部半蔵と西念寺 新宿区登録有形文化財歴史資料 服部半蔵の槍 所在地 新宿区若葉二丁目九番地 登録年月日 昭和六十三年三月四日 「ヤリの半蔵」の異名を持つ服部半蔵(一五四二~一五九六)が徳川... |
![]() |
服部半蔵の槍・服部半蔵と西念寺 新宿区登録有形文化財歴史資料 服部半蔵の槍 所在地 新宿区若葉二丁目九番地 登録年月日 昭和六十三年三月四日 「ヤリの半蔵」の異名を持つ服部半蔵(一五四二~一五九六)が徳川... |
![]() |
竹園山最勝寺 教学院(天台宗) 本寺は慶長九年(一六〇四)玄応(げんのう)和尚の開基(かいき)により、江戸城内紅葉山に建てられたという。後、明治四十一年(一九〇八)青山からこの地にうつされた。 本尊は阿弥陀如来 で恵心僧都(え... |