![]() |
ZUIROKUSAN ENGAKUJI Engakuji was founded in 1282. Hojo Tokimune invited Zen of those who died on both sides of the... |
![]() |
瑞鹿山 円覚寺 円覚寺 は一二八二年(弘安五年)鎌倉時代後期、北条時宗 公が中国より無学祖元(むがくそげん)膳師を招いて元寇の戦で亡くなられた敵味方を諸零位を供養する為に創建されました。 当山は、国宝舎利殿・国宝洪鐘をは... |
![]() |
新川の跡 所在地 中央区新川一丁目地域 新川 は、現在の新川一丁目三番から四番の間で亀島川から分岐し、この碑の付近で隅田川 に合流する運河でした。規模は延長約五百九十メートル、川幅は約十一メートルから約十六メートルと、狭... |
![]() |
船員教育発祥之地 内務卿大久保利通 は、明治政府の自主的な海運政策をすすめるにあたり、船員教育の急務を提唱し、三菱会社長岩崎彌太郎 に命じて、明治八年十一月この地に商船学校を開設させた。その頃隅田川口であり、海上交通の要衝で... |
![]() |
船員教育発祥之地 内務卿大久保利通 は、明治政府の自主的な海運政策をすすめるにあたり、船員教育の急務を提唱し、三菱会社長岩﨑彌太郎 に命じて、明治八年十一月この地に商船学校を開設させた。その頃隅田川口であり、海上交通の要衝で... |
![]() |
トーテム・ポール(TOTEMPOLE) トーテム・ポール は、カナダ 北西岸 に住む原住民 がトーム崇拝の対象としてきたもので、その造形は芸術的にも高く評価されています。 ここに立てられたトーテム・ポールは、カナダのブリティ... |
![]() |
トーテム・ポール(TOTEMPOLE) トーテム・ポール は、カナダ 北西岸 に住む原住民 がトーム崇拝の対象としてきたもので、その造形は芸術的にも高く評価されています。 ここに立てられたトーテム・ポールは、カナダのブリテ... |
![]() |
江戸開府400年 千代田区町名由来板 三番町 江戸城に入った徳川家康 は、城の西側の守りを固めるために、ここ一帯に「大番組」と呼ばれる旗本たちを住まわせました。ここから、「番町」という地名が生まれました。 江戸時代、こ... |
![]() |
荘川桜(しょうかわざくら) この桜は、岐阜県天然記念物に指定されている「荘川ザクラ」(アズマヒガンザクラ)の種から育てる苗木を同県高山市庄川町から移植した二世桜です。 「荘川ザクラ」は御母衣(みぼろ)ダム建設に際し、湖底に沈む... |
![]() |
千代田区町名由来板 麹町五丁目 麹町五丁目 江戸時代以前、このあたりは矢部村または横山村と呼ばれていました。徳川家康 が江戸に入った後、現在の麹町大通り(新宿通り)沿いに町屋が開かれ、麹町となりました。通りの南側は谷地でした... |
![]() |
0哩(ゼロマイル)標識・創業時の線路 0哩(ゼロマイル)標識 1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本の鉄道発祥の地 として0哩標識と約3m... |
![]() |
0哩(ゼロマイル)標識・創業時の線路 0哩(ゼロマイル)標識 1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本の鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌... |
![]() |
千代田区町名由来板 中猿楽町 ここはかつて中猿楽町(なかさるがくちょう)と呼ばれていました。 室町時代以降、猿楽(のちの能楽)は、多くの武士たちに楽しまれるようになりました。中でも#観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)... |
![]() |
旭町(あさひちょう) 旭町(あさひちょう)は寛永(かんえい)年間(1624~1644)の江戸図によると、能薬師幸若太夫(こうわかだゆう)と出羽(でわ)秋田藩の藩主佐竹義宣 (さたけよしのぶ)の屋敷地でした。 その後、天和(て... |
![]() |
千代田区町名由来版 中猿楽町 ここはかつて中猿楽町(なかさるがくちょう)と呼ばれていました。 室町時代以降、猿楽(のちの能楽)は、多くの武士たちに楽しまれるようになりました。中でも#観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)... |
![]() |
二番町 江戸城に入った徳川家康 は、城の守りを固めるために、城の西側に隣接するこの一帯に「大番組」と呼ばれる警備役の旗本たちを住まわせました。ここから、「番町」という地名が生まれました。 江戸時代、この界隈には武家屋敷が... |
![]() |
Mile Marker Zero / Original Railway Track Mile Marker Zero This spot is where the first stake was driven at the s... |
![]() |
0哩(ゼロマイル)標識・創業時の線路 0哩(ゼロマイル)標識 1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本の鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌... |
![]() |
箒銀杏(ほうきいちょう) 代々木三丁目23番3号 この大きな銀杏の木を少しはなれた所から見ると、箒を逆さまにたてたようにみえるところから、 箒銀杏 とよばれてきております。 樹齢は約二〇〇年と推定されますが、近くを流れて... |
![]() |
大和町 江戸時代のはじめまで、この界隈は、武家屋敷が立ち並び、通称「元誓願寺前」と呼ばれていました。 この地が「大和町」と呼ばれるようになったのは、享保年間(1716~1736)のことです。もともと竜閑橋(現在の内神田二... |