![]() |
大高山神社 (延喜式内社 ) Ohtakayama Shrine 江戸期まで柴田郡総鎮守 として崇められた当社は、敏達天皇 が即位した敏達元年(571)に日本武尊 を祭神とし創建、後に推古天皇御代、聖徳太子の父橘豊日尊... |
![]() |
ようこそ 花のまちしばたへ しばたの歴史について 船岡城址公園 NHK大河ドラマ「縦ノ木は残った」の舞台 明治維新 まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られています。昭和45年の NHK 大河ドラマ「樅... |
|
史跡二本松城跡 平成19年7月26日 国指定 【所在地】 二本松城跡 二本松市郭内三・四丁目地内 二本松城大手門跡 二本松市本町一丁目地内 【指定面積】 二本松城跡 166,537.02㎡ 二本松城大手門跡 1,82... |
|
本坂御殿 と大手道 MOTOSAKAGOTEN OOTEDOU 三の丸御殿 跡の東方高台の平場にあり、通称「姫御殿 」、幕末期の絵図では「新御殿 大御前様御住居所 」と記されている。石垣前面の発掘調査によって本坂御殿南... |
|
三ノ丸 SANNOMARU 丹羽氏 が居住した御殿跡で、寛永初年(1630 年頃)に加藤氏が中世城館 を近世城郭 に改変したことにより、上下2段に分かれていることが特徴である。三ノ丸南辺の高石垣も同時期で盛土による石垣で... |
|
城内路 JYONAIRO 急な傾斜面を登るため、つづら折れに 造作された通路。寛文年間(1661~1663) 引水の二合田用水 により途中で寸断され ているため、古い時期の通路であろう。 A passage ma... |
|
ニ本松城の歴史 二本松城は、室町時代中期に奥州探題 を命じられた畠山満泰 が築造し、以後畠山氏歴代の居城として、140年余り続きました。その後天正14 年(1586)伊達政宗 の南奥制覇 のために落城しました。 豊... |
![]() |
中山道高札場跡 、稲妻型道路 帆柱観音 で名高い慈眼寺 から北東側へ約100mの地点は、中山道から石部道 (伊勢道 )が分岐する。遠見遮断のため道が屈曲する広い場所で、かつて徳川幕府 が政策などを徹底させるための法度... |
![]() |
吉身(吉水郷 ) この辺り一帯を「吉身」という。古くは『吉水郷』と称し、ゆたかな森林ときれいな「水」に恵まれた天下の景勝地であった。元暦元年(# 1184)九月に発表された『近江国注進風土記 』には、当時の近江国景勝地八十個... |
![]() |
# 益須寺跡 益須寺は『日本書紀 』持統天皇 七年(# 692)十一月の条に「奈良の都から僧二人を遣わして、近江国益須郡の醴泉を飲ませた。」ことや翌八年には「醴の泉が近江の益須郡の都賀山から湧き、病人が益須寺に宿泊して治療した... |
![]() |
中山道 ・外和木の標 中山道は、東海道に対し東山道 、あるいは中仙道 と呼ばれた時期がありましたが、その歴史は古く、大化の改新 以前から存在する重要な道であったことを示す文献が残されています。 ところが、新しい道路に... |
![]() |
市指定文化財 背くらべ地蔵 (右) 阿弥陀如来立像 (左) この大小の石仏二体は鎌倉時代のもので、中山道を行き交う旅人の道中を護ったといわれています。また、当時は乳児がよく死んだので子を持つ親たちが「我が子もこのお地蔵さ... |
|
八幡神社 (若宮鎮座 ) 祭神 誉田別名 (ホンダワケノミコト=応神天皇 ) 由緒並びに勧請年月日は定かでないが、慶長年間(# 1596~1614)、若宮宿場 開設の当時は小祠であった。正保年間(# 1644~1647... |
![]() |
KIGOYA, TIMBER SHED 木小屋 木小屋は物置で、煮炊きに使う燃料用の「木」などを格納する建物と言われています。 桁行五間、梁間二間、屋根は寄棟造の茅葺 、外壁は上が土壁の中塗仕上、下が板壁です。 床は三和土の... |
![]() |
HOJO, KURI, SHOIN AND SO ON 方丈 、庫裡 、書院 等 主屋は、左の方丈と右の庫裡、書院を玄関と北廊下でつないだ建物です。 方丈は、六部屋からなり儀式や行事に使われました。 庫裡は、竈のある土間... |
![]() |
SHURYO 衆寮 衆寮は、僧房 または学生寮 です。 学生が寄宿し、あるいは遠くから通う学生が写本をするために治まったと思われます。 桁行八間、梁間二間半、屋根は切妻造 で板葺、外壁は上が土壁の漆喰仕上、下が板張です。... |
![]() |
備中足守藩分領瀬上陣屋跡 備中足守藩は、豊臣秀吉 の正室杉原寧子 (おね、高台院 )の実兄、木下家定 を藩祖とする二万五千石の外様大名である。備中足守(岡山県岡山市足守町)周辺四十ヵ村を領地として支配していたが、寛政十二... |
![]() |
「野路萩の玉川」 「野路 」は平安朝から鎌倉時代にかけて東海道の宿駅として栄えた所である。 源平争乱の時代ここ野路は、數多くの武将の宿陣となり時には火に包まれ若い命が消え去った地とも伝えられる。 ここ萩の玉川 は多くの歷史... |
![]() |
古き宿駅 野路駅の名残り 野路の地名はすでに平安時代末期にみえ、『平家物語 』をはじめ、多くの紀行文にもその名をみせている。鎌倉時代には、源頼朝 が上洛に際し、野路の地での逗留がみえるなど、宿駅として武将の戦略拠点ともなり... |
![]() |
鞭崎八幡宮 由緒記 祭神 聖母大神 住吉大神 高良大神 應神天皇 創建 白鳳四年(西暦676年)人皇第四十代天武天皇 の命により大中臣清麿 が創建し四町四方を社地とし八橋八幡宮 神主紀是尚をして... |