![]() |
(北東面) 施主 大坂新町 折屋徳兵衛 同ゑゐ (南東面) すぐ加婦と山観音 是より 十五丁 --- 道標 |
![]() |
(南面) すぐ 中山 小濱 (東面) すぐ 西之宮 (北面) すぐ 尼ヶ崎 大坂 (西面) すぐ 京都 --- 道標 |
![]() |
(南面) すぐ 中山 ありま (西面) すぐ 京 (北面) すぐ 大坂 (東面) すぐ 西宮 --- 道標 |
![]() |
(南面) 従是多田御社江 一里半 --- 道標 |
![]() |
(西面) 明和四丁亥歳孟秋 (和と秋はへんとつくりが逆) (南面) 聖徳太子之作 くわんぜおん不゛さつ (東面) 當國廿六番 廣智禅 --- 道標 |
![]() |
(南面) 右(右向き指差し)芥川 高槻 山崎 京都 左(左向き指差し)福井 豊川 箕面 池田 神戸 (西面) 右 茨木停車場 大阪 茨木 左 石川 見山 (北面) 此處安威村大字十日市 (東面) 明治四十二年三月建設... |
![]() |
(南面) 右(右向き指差し)芥川 高槻 山崎 京都 左(左向き指差し)福井 豊川 箕面 池田 神戸 (西面) 右 茨木停車場 大阪 茨木 左 石川 見山 (北面) 此處安威村大字十日市 (東面) 明治四十二年三月建設... |
![]() |
[中央の大きな道標] (北面) 明治四十三年六月建之 大阪府 (東面) 右 石川 見山 妙見道 (南面) 右 芥川 山崎 京都 左 豊川 池田 神戸 (西面) 此處芥川大字郡家 [壁に埋め込まれた道標] 右 ... |
![]() |
(北西面) 國道第三號路線 (右指差し) 池田 伊丹 神戸 道 芥川 高槻 京都 (西南面) 茨木街道 (右指差し) 茨木 三島江 枚方道 (南東面) 明治三十六年八月 大阪府 --- 道... |
![]() |
|
![]() |
菅原神社 (すがわらじんじゃ) 菅原神社は、上野天宮(通称お天神さん) と呼ばれ、菅原道真 公を主神とする神社です 旧上野町六千戸の産土神として、また文學の 祖神あるいは牛馬の安護神として宗敬されて います 往古、上野... |
![]() |
This invaluable historic treasure, one of the oldest posts in Hyogo, was erected in 1668 (early Edo Period) at ... |
![]() |
【宝塚市指定文化財】 寬文八年紀年銘道標 かんぶんはちねんきねんめいどうひょう (Arima Highway Road Sign Post) 指定年月日 昭和61年3月7日 この道標 は江戸時代初期 の寛文八年(16... |
![]() |
府中村道路元標 --- 道路元標 |
![]() |
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~六〇)の創建で、ここから少し西の 昔、有馬街道 といった道の辻にあって、旅行く人の道中安全 の守護仏として篤い信仰を集めていました。昭和三十五年ごろ、 松林寺に移されましたが、ご覧の通... |
![]() |
上大市庚申塔 庚神さんはその土地土地によって道祖神あるいは 賽の神などと呼ばれている。 いわゆる防障防賽の神で、疫病などの侵入を 防ぐために村境や辻、あるいは橋のたもとなどに 建てられた。庚申塔はその名のとおり干支でいう... |
![]() |
両名刹への道標 この場所は普の有馬道 (西宮~有馬)と今津・ 高木道の分岐点にあたる。この道標は西宮で 酒造業を営んでいた藤田源治郎が建てたもので 門戸厄神と清荒神 への道しるべである。建立した 年代は十九世紀前半であ... |
![]() |
供養道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏性原に、そして現在地に 移ったすぐあとの一七六〇年ころの建立で、神呪寺までの 距離二十二丁とあります。この道標は大坂新町の 折屋甚蔵が使用人であったみつ、やな などの五人の婦女子の死を... |
![]() |
だんのうえ 道標 この先の三又路には清荒神、甲山大師、厄神明王 などの名刹に参詣する人のための道標や高木、 今津などへの道標がある。西廣寺の西隣に内山 龍虎という医師の家があった。明治十七年(一八八四)頃 この界隈のお医... |
![]() |
百間樋 天正二年(一五七四)に伏せられたともいわれる この樋は、ここから約九百メートル北の武庫川右岸 から取水した後、仁川下流まで引水し、そこから 仁川の川床を長さ百間の暗渠として 伏せられたため百間樋の名称がついた。 こ... |