大津市坂本伝統的建造物群保存地区
...
大津市坂本伝統的建造物群保存地区
大津市坂本地区は、比叡山系の東麓で、琵琶湖の西岸に位置し、古来より比叡山延暦寺・日吉大社の門前町として発展してきた。
安土桃山時代から江戸時代にかけて、比叡山上で修行を続けていた僧が高齢となって、天台座主から山麓に里坊(隠居所)を賜った。この里坊群が当地において独特の歴史的空間を形成している。里坊の建物と庭園、穴太衆積みの石垣...
vision (2019/02/06)
タグ:
auto-translate
滋賀県
大津市
大津城本丸跡
大津城は、天正14年...
大津城本丸跡
大津城は、天正14年(1586 )頃、豊臣秀吉の命で坂本城を廃して築城、慶長6年(1601)の膳所城築城後は、大津代官所・幕府蔵となった。
大津港付近を中心に築かれた水城で、慶長5年、関が原の合戦の直前、徳川方の城主京極高次が籠城して毛利軍を一時足止めしたことで知られている。
The Site of Otsu Castle
Otsu ...
vision (2019/02/06)
タグ:
豊臣秀吉
関ケ原合戦
1601
1586
本丸
大津城
坂本城
毛利氏
膳所城
大津代官所
幕府蔵
大津港
水城
京極高次
auto-translate
滋賀県
大津市
神戸駅
KŌBE Station
起点...
神戸駅
KŌBE Station
起点と終点の駅、その成り立ちと歴史
神戸駅は1874年、日本で二番目となる神戸-大阪間の鉄道開通にあわせて開業しました。初代神戸駅は現在の駅より少し東南寄りに位置し、煉瓦造りと木造を組み合わせ、窓にはビードロを配したイギリス人設計による平屋建ての豪華な駅舎でした。
神戸以西の鉄道延長(山陽鉄道との接続)の目的から、18...
vision (2019/02/06)
タグ:
auto-translate
近代化産業遺産
1874
1934
1906
1889
1985
煉瓦
1928
神戸駅
煉瓦造り
湊川貨物駅
山陽鉄道
東海道本線
山陽本線
ゼロキロポスト
兵庫県
神戸市
待ち合わせ場所 神戸夢見鶏
...
待ち合わせ場所 神戸夢見鶏
神戸夢見鶏
こうべゆめみどり
風を待ち、進む方向を見つめ、旅立ちを夢見る風見鶏。
神戸を象徴する六甲山や神戸港を
光を受けて「緑」に輝く積層ガラスで表現しています。
vision (2019/02/06)
タグ:
兵庫県
神戸市
手づくり郷土賞
建設大臣 山崎拓 書...
手づくり郷土賞
建設大臣 山崎拓 書
ふるさとの色と光
新潟県 新潟市
平成四年七月
寄贈(社)北陸建設弘済会
「手づくり郷土賞」とは、地域の個性や魅力をつくりだしているいろいろな事業を広く紹介するにより、今後の事業にあたって創意・工夫・努力を促進することを目的として昭和六十一年より設けられた賞です。
新潟市では、石油と天然ガスは古くから産...
vision (2019/02/05)
タグ:
ガス灯
ガス燈
auto-translate
新潟県
新潟市
新潟湊の繁栄
新潟市街角歴史案内
...
新潟湊の繁栄
新潟市街角歴史案内
新潟は湊とともに、生きてきたまちです。
江戸時代の初め、信濃川河口には新潟町、阿賀野川河口には沼垂町があり、いずれも湊町として栄えていました。
新潟湊は、元禄時代、年間3500隻の船が出入りし、米や塩などの荷を積んだ千石船で賑わいました。
湊には多くの商人や船乗り、文人、学者が訪れました。
江戸末期になると、幕府...
vision (2019/02/05)
タグ:
1859
アヘン戦争
天領
信濃川
ロシア船来航
新潟湊
新潟港
阿賀野川
千石船
長岡藩
開港五港
ジギット号
新潟県
新潟市
くびき野レールパーク
大正3年10月...
くびき野レールパーク
大正3年10月1日、当時の全国的な軽便鉄道ブームに乗って、百間町の大地主、山田辰治氏を始め7名が発起人となって開通したのが頸城鉄道です。今の信越線黒井駅付近にあった新黒井駅から浦川原駅までの15kmの区間を走る、蒸気・ディーゼルの鉄道路線でした。なお軽便鉄道とは、通常の幹線鉄道よりも規格の小さな鉄道のことで、そのため、通常よりも線路の幅が狭いナ...
vision (2019/01/29)
タグ:
蒸気機関車
軽便鉄道
指定文化財
頚城鉄道
ナローゲージ
コッペル号
新潟県
上越市
まち歩きさんぽMAP 花と雪のまち・高田
...
まち歩きさんぽMAP 花と雪のまち・高田
(1)高田城三重櫓・高田公園
慶長19(1614)年、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれ、天守閣と石垣は築かれなかったものの、越後最大の雄藩にふさわしい三重櫓がシンボルでした。明治3(1870)年に火災のため焼失しましたが、平成5年に復元され、三重櫓の展示室では高田城に関する資料などが観覧でき、展望室からは高田...
vision (2019/01/29)
タグ:
auto-translate
39
新潟県
上越市
奴奈川姫と翡翠
万葉集に詠われた翡...
奴奈川姫と翡翠
万葉集に詠われた翡翠の産地である西頸城地方に住んでいた奴奈川姫は、八千矛の神(大国主命)が妻問いした女性であり、そのときの歌謡が古事記に記されています。
この故事に因んで、高速道路のPA、SAでは始めての試みとして、翡翠工房のあった長者ヶ原遺跡に近いこの蓮台寺PAに、奴奈川姫の像などを建てたものです。
奴奈川姫の像は、糸魚川市の彫刻家藤巻邦...
vision (2019/01/22)
タグ:
古事記
万葉集
大国主命
奴奈川姫
ヒスイ
翡翠
新潟県
糸魚川市
北陸自動車道 上越~朝日間 四車線化完成記...
北陸自動車道 上越~朝日間 四車線化完成記念
(裏面)
2期線完成年月日
上越~名立谷浜 11.10.30
名立谷浜~能生 12.4.25
能生~越中境 12.10.3
越中境~朝日 10.10.23
施工主体 日本道路公団 北陸支社
vision (2019/01/22)
タグ:
新潟県
糸魚川市
ブロンズプロムナード
Bronze Pr...
ブロンズプロムナード
Bronze Promenade
1「出」 峯孝 1969
2「明」 戸張幸男 1963
3「旭光」 滝川毘堂 1975
4「蒼い空」 小池藤雄 1977
5「BALANCE」 岩野勇三 1970
6「フォーム」 千野茂 1976
7「はてなの蕚(うてな)」 堀内正和 1973
8「道標 鴉」柳原義達 1973
9「なぎさ」...
vision (2019/01/22)
タグ:
auto-translate
建畠覚造
39
岡本銕二
峯孝
戸張幸男
滝川毘堂
小池藤雄
岩野勇三
千野茂
堀内正和
柳原義達
舟越保武
佐藤忠良
向井良吉
峯田敏郎
土谷武
澄川喜一
新潟県
上越市
桜の「植替え」を行いました。
上越市...
桜の「植替え」を行いました。
上越市では『高田公園桜長寿命化計画』を策定し、桜の生育健全化や計画的な世代更新に取組んでいます。
ここの桜は、雪の重みにより幹が裂け、腐りが根本付近まで進み倒れてしまう恐れがあり、手当を施しても成果が見込めないこと
から、桜の植替えを行いました。
50年、100年後を見据えながら「桜の名所としてふさわしい」良好な樹木管理に取組んで...
vision (2019/01/22)
タグ:
桜
高田公園
新潟県
上越市
石碑等の紹介
Introduction ...
石碑等の紹介
Introduction of the monuments
1 聖蹟記念館碑
2 樫野直一翁銅像
3 植木千次郎翁銅像
4 雪椿顕彰碑、坂口謹一郎氏の歌碑
5 小林古径記念塔
6 小川未明文学碑
---
#坂口謹一郎
#小林古径
#小川未明
vision (2019/01/22)
タグ:
小川未明
坂口謹一郎
小林古径
新潟県
上越市
高田城跡
高田城は慶長19年(161...
高田城跡
高田城は慶長19年(1614)に越後太守松平忠輝の居城として築城されたもので、石垣や天守閣はなく、御殿を中心に広大な城郭で構成されている平城です。築城は、幕府の命により国役普請で、仙台藩主伊達政宗ら13大名によって行われ、関川・青田川・儀明川の流路を変え、天然の地形を効果的に利用しました。外堀は関川の蛇行部を利用し、現野球場はかつて瓢箪曲輪(ひょうたんくる...
vision (2019/01/22)
タグ:
伊達政宗
1908
1909
松平忠輝
1614
高田城
1870
第十三師団
陸軍
日本三大
夜桜
auto-translate
新潟県
上越市
旧陸軍第十三師団の面影
A remnan...
旧陸軍第十三師団の面影
A remnant of The 13th Army
陸軍第十三師団は、明治41年11月、高田城跡に入城し、本丸跡には師団司令部が置かれ、明治43年5月に陸軍第十三師団の集会施設として、二の丸跡に偕行社(かいこうしゃ)が置かれました。
大正14年に第十三師団が廃止され、司令部と偕行社は、第二師団(仙台)の歩兵第十五旅団の支配下になりますが...
vision (2019/01/22)
タグ:
高田城
第十三師団
陸軍
新潟大学
新潟県
上越市
母なる太陽を追う
上越市飯に在住の...
母なる太陽を追う
上越市飯に在住の下酉正博氏は教職を勤めながら天文学を研究し特に日時計については わが国の権威である
下酉氏と同郷同職の私達はこれを誇りとし有志相謀りここ金谷山に水平型日時計を設置して上越市に寄贈した
多くの市民がこの日時計によって太陽と人間とのロマンを考えてもらえば幸である
昭和六十二年十月吉日
発起人代表 長谷川増...
vision (2019/01/20)
タグ:
日時計
金谷山
下酉正博
長谷川増吉
新潟県
上越市
日本スキー発祥八十年紀念
---
...
日本スキー発祥八十年紀念
---
#スキー
#発祥の地
vision (2019/01/20)
タグ:
発祥の地
スキー
新潟県
上越市
大日本スキー発祥記念碑のご案内
明治...
大日本スキー発祥記念碑のご案内
明治44(1911)年1月12日 オーストリア軍人デオドール・フォン・レルヒ少佐が高田(現上越市)でわが国に初めてスキー術を伝えました。
この先の男山の頂には、わが国スキー発祥の地が高田であることを記した記念碑が建っています。
(財)全日本スキー運望など6団体は、1月12日を「スキーの日」と定めました。
---
#発祥...
vision (2019/01/20)
タグ:
発祥の地
1911
高田
スキー
レルヒ
新潟県
上越市
レルヒの丘 レルヒロード
Lerch H...
レルヒの丘 レルヒロード
Lerch Hugel Lerch Straße
日本のスキーは、1911年(明治44年)、レルヒ少佐により、ここ金谷山で幕を明けました。私たち上越市民は、レルヒ少佐の偉業を讃えると共に親しみを込めて、この丘とそれにつづく坂道を「レルヒの丘」、「レルヒロード」と名づけました。
---
#レルヒ
#スキー
#1911
...
vision (2019/01/20)
タグ:
auto-translate
1911
スキー
金谷山
レルヒ
新潟県
上越市
日本のワインぶどうの父 川上善兵衛 (1...
日本のワインぶどうの父 川上善兵衛 (1868~1944)
新潟県頚城郡北方村(現上越市大字北方)の大地主、川上家六代目として生まれた善兵衛は、1890年(明治28年)、22歳で岩の原葡萄園を拓きました。「三年一作(三年に一度しかまともな収糖がない)」と言われた当時の水稲単作農家の貧しさを見てきた善兵衛は、殖産興業・農民救済のための新産業として、水田を潰さず且つ...
vision (2019/01/20)
タグ:
1944
1868
1890
勲一等瑞宝章
文化勲章
ワイン
坂口謹一郎
川上善兵衛
岩の原葡萄園
マスカットベーリー
日本農学賞
日本学士院賞
新潟県
上越市
直江津駅南北自由通路・橋上駅舎は、市民の皆...
直江津駅南北自由通路・橋上駅舎は、市民の皆さんと共に建設した施設です。大切に使いましょう。
南北自由通路と直江津橋上駅舎は豪華客船"飛鳥"をイメージしてつくられています
南北自由通路
駅の北側と南側を行ききできる道路で市の施設です。長さは177.0m 幅は8.0mです。
JR直江津駅
鉄筋3階建ての橋上駅舎でJRの施設です。
豪...
vision (2019/01/20)
タグ:
auto-translate
39
新潟県
上越市
関東管領 上杉憲政公顕彰碑
天文二十...
関東管領 上杉憲政公顕彰碑
天文二十一(1552)年一月 関東管領上杉憲政は小田原城主北条氏康の上野侵攻により代々関東管領職を継いだ山内上杉家が百十余年六代にわたり本城とした平井城(藤岡市)から越後春日山城に入った
憲政は上杉の名跡を長尾景虎に譲る
景虎は永禄四年(1561)閏三月 鶴岡八幡宮において上杉政虎と改名(のちに謙信)して関東管領職に就任
憲政はここ...
vision (2019/01/20)
タグ:
上杉憲政
平井城
北条氏康
上杉謙信
長尾景虎
1561
関東管領
春日山城
御館
藤岡市
上杉政虎
平井城址保存会
1552
新潟県
上越市
萬代橋
日本国重要文化財
萬代橋
...
萬代橋
日本国重要文化財
萬代橋
構造及び形式
鉄筋コンクリート造六連アーチ橋
橋長306.9メートル 幅員22.0メートル
両側鉄筋コンクリート造側径間及び高欄(親柱を含む)付
橋詰壁面(隅柱を含む)2所附属
附・旧橋詰階段親柱 2基
・橋詰隅柱 1基
所有者
国(国土交通省)
指定年月日
平成16年7月6日 ...
vision (2019/01/20)
タグ:
auto-translate
重要文化財
国土交通省
橋
萬代橋
新潟県
新潟市
ここは新津屋小路
にいつやこうじ
Ni...
ここは新津屋小路
にいつやこうじ
Niitsuya-koji
新津屋小路掘という堀の両側に付けられた小路であった。新津屋小路掘は、明治の町名改正で二番堀と改められた。堀は戦後になって埋め立てられ、広い小路になった。
vision (2019/01/20)
タグ:
新潟県
新潟市
ここは加賀屋小路
かがやこうじ
Kag...
ここは加賀屋小路
かがやこうじ
Kagaya-koji
江戸時代、本町通とこの小路の角に加賀屋三九郎の屋敷があったことから、加賀屋小路と呼ばれたと思われる。古い絵図には、こんや
小路、三九郎小路と記されているものもある。
vision (2019/01/20)
タグ:
新潟県
新潟市
この白壁土蔵は、明治二十七年に蚕繭集積倉庫...
この白壁土蔵は、明治二十七年に蚕繭集積倉庫(繭倉)として建てられ、信越線上田駅への出荷前線基地として活躍したものです。
特徴としては、温度や湿度の変化から繭を守るために壁が厚く、暖房用の煙突が屋根の上にあります。明治時代の上田は日本一の蚕種出荷量を記録したこともある養蚕の一大拠点で、同じような造りの数十棟の繭倉が上田駅前に軒を連ねていました。
しかし終戦後、養蚕産業の...
vision (2018/12/21)
タグ:
日本一
国登録有形文化財
養蚕
上田駅
白壁土蔵
繭倉
産業遺産
長野県
上田市
岩の原葡萄園第一号石蔵と冷気隧道
〈国登...
岩の原葡萄園第一号石蔵と冷気隧道
〈国登録有形文化財〉
「岩の原葡萄園第一号石蔵」は1895年(明治28年)に建造した現存する日本最古のワイン貯蔵庫です。斜面を開削し、凝灰岩切石で建設された面積 93㎡の矩形平面の石蔵です(左手建物)。
「冷気隧道(トンネル)」は、地下水と地中の冷涼な空気によって第一号石蔵内の温度管理をするために併設されたもので、山側
に...
vision (2018/11/12)
タグ:
隧道
地下水
日本最古
岩の原葡萄園
石蔵
1895
ワイン貯蔵庫
新潟県
上越市
秋和・塩尻の生命線 桝網用水
桝網用...
秋和・塩尻の生命線 桝網用水
桝網用水は、坂城まで続く千曲川右岸で最大の用水です。取水口は、江戸時代中頃には上田城崖下の尼ヶ淵に入る千曲川の分流から取り入れていたようですが、その後上流に移されました。
明治時代には上田駅東方に用水を利用した養鯉池、製糸工場などができ、下流の秋和・塩尻地区では、長い間農業や生活用水として利用されてきました。
上田まち物語 シリ...
vision (2018/11/11)
タグ:
上田城
千曲川
上田まち物語
桝網用水
坂城
長野県
上田市
石刻獅子像
上田市と中国寧波市は、今...
石刻獅子像
上田市と中国寧波市は、今から約800年前、信州上田の地に禅宗文化をもたらし市内別所温泉安楽寺開祖の樵谷推僊等が寧波と行き来したという縁等から、市民の方々の交流が積み重ねられ、平成7年2月に、上田市・寧波市友好交流都市提携を締結しました。
本年は、提携10周年を迎え、その記念に上田市からは「上田獅子」の石彫レリーフ(高さ2m、横1.8m、厚さ0.3m)を...
vision (2018/11/11)
タグ:
上田市
獅子
寧波
禅宗
別所温泉
安楽寺
樵谷推僊
友好交流都市
長野県
上田市